ブログ | 東進ハイスクール 北習志野校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 207

ブログ 

2022年 10月 7日 期限意識が重要!

皆さんこんにちは!!

担任助手一年生の地引です!!

ついに今週から

大学が始まりました!!

月曜日に久しぶりの授業で

夏休み中に会う予定のなかった友達と会ったのですが

金髪になっていてびっくりしました(笑)

さて、前回小谷担任助手から

最近あったハッピーな出来事について聞かれました!

実は最近自動車教習所に入校しました!

お父さんを説得してお金を借りたのでこれから毎月返していきます!

大金なのでしっかり通います!

ではここからが本題です!

今回のお題は

「受験生になる前にやっておくこと」

です!

自分は割と低学年の時は

さぼり癖があったのですが

期限への意識は強く持っていました!

例えば

八月末

受講終了の期限があればそこに合わせて

受講を終わらせましたし、

三月末

マスター、受講、第一志望決めの期限があれば

そこを目安にすべてやり遂げました!!

東進の特徴としては

自分でできるときに場所を選ばずに学習できることですが

裏を返してしまえば

自分でできるときにやれなければ一生受講やマスターが残り続けてしまいます、、、

そうならないためにも

毎週のチームミーティングや模試の際の面談で

立てた計画や、校舎に掲示されている期限を

強く意識してほしいと思います。

また、自分が低学年の時に

身に着けることができてよかったことは

毎日登校のくせや学習習慣です!

部活が終わると

当時ハンドボール部の同期だった

江尻担任助手と西担任助手と三人で

自転車をこぎながら校舎に通っていました。

そこで

毎日登校と毎日受講のくせがつきました!!

一緒に頑張る同期の存在も大切ですね(笑)

低学年のうちにやっておいて後悔することは

一つもないです!!

なので文武両道目指して頑張ってください!!

今日のブログはここまでです!

明日は菅沼担任助手です!

菅沼には

「後期の大学生活での目標」

聞いてみましょう!!

明日のブログもお楽しみに!

 

 

2022年 10月 6日 審念熟慮

 

こんにちは!

担任助手3年生の小谷です。

ここ最近ずっと暑い日が続いてましたが、

今日からいきなり寒くなりましたね…!

 

季節の変わり目は体調管理に

十分気を付けて勉強しましょう!

 

昨日は汲田担任助手から

「汲田にぴったりの四字熟語」

について聞かれました。

 

汲田は誰よりも生徒思いで、

生徒が合格するにはどうすればいいか…

この校舎をより良くするには…

と常に熟考しているので、

 

「審念熟慮」

 

(自分の思いを明らかにするため、

十分に思い巡らせ深く考えること)

 

という言葉がぴったりです!

 

ということで今日のブログのテーマは

高校1年生、2年生に向けて

「受験生になる前に

やっておくべきこと」

です!

 

前にブログを書いている人たちは

「大学に入ってからなにをしたいのか」

というの大事さについて

話してる人が多いですね!

 

僕から伝えたいのは、

志をしっかり固めたうえで

「大学の情報をしっかり調べること」

です。

 

低学年の皆さんは、

志望校についてどれくらい

考えられていますか?

第一志望校はけっこう

決められているんじゃないかなと思います。

 

では、なぜその大学・学部に行きたいのか

自分の口で説明することができますか?

 

適当に大学・学部の名前やだけで

決めてはいませんか?

 

自分はいま東進で働いて3年目ですが、

受験生になってからいきなり

第一志望校が変わる生徒を何人も見てきました。

 

オープンキャンパスに行ったら

思っていたのと違った、

他の大学・学部のほうが

自分に合ってそうだった

など理由は様々ですが、

事前に他の大学のことも

しっかり調べていたら

どれも防げたことです。

 

自分が決めた第一志望校

よりももっと良い条件の大学が

あるかもしれません。

 

なので第一志望校が

決まったからと言って

他の大学のことを一切調べない

みたいのはとても危険です!

 

これから志望校について

考えておいてほしいのが、

 

「その大学でなにをしたいのか

はっきりさせること」

 

「自分の天井を決めないこと」

 

(なんとなくこのレベルの

大学なら行けるかな?)

みたいに志望校を

決めている人が多い気がします。

 

低学年の今から本気で勉強すれば

ワンランク上の大学を

目指すことだってできます。

 

今の自分の学力で志望校を決めるのではなく、

自分のやりたいことがその大学・学部に

あるのか調べてから志望校を決めましょう!

 

ということで明日のブログは

地引担任助手です!

地引には最近あった

ハッピーな出来事を聞いてみましょう!

お楽しみに!

 

 

 

 

 

 

 

 

2022年 10月 5日 勝負は今決まる

こんにちは!

担任助手一年の汲田です!

 

夏も終わりこれから受験まであっという間ですが、これからはメンタル面も気にしていくことが大事だと思います!

 

困った時はぜひ担任助手に相談してください!話し相手にもなるのでいつでもお待ちしております!

 

先日川越担任助手から川越担任助手の第一印象と今の印象を聞かれました。

 

第一印象はマイペースで不思議ちゃんなイメージだったのですが、

 

今の印象はよく周りを見て考えてまじめな子だなと最近思っています!

気が利くので頼りになります!

 

やはり長いこと一緒にいないとわからないこともたくさんあるものですね。

 

本人に怒られそうな気がしなくもないです。


さて本題に入りましょう!

 

今回のテーマは

 

受験生になる前にやるべきこと

です!

 

いきなりなのですが

現高校二年生、高校一年生の皆さんは今なにを考えて勉強していますか?

難しい質問ですね。

それでは、もっと簡単に言うと

 

今の勉強は仕方なくやっているのですか?

それとも

自分から断固とした志を持って勉強をしていますか?

 

この質問に対していい回答はもちろん後者です。

 

しかし、現状前者の回答になってしまう人も多々いると思います。

 

事実自分も最初は前者のほうでした。

 

なぜ、後者の回答のほうがいいかというと

 

前者のままだとやはり受験勉強を行う中で限界を迎えてしまいます。

やる気が急にでなくなったり、そもそも受験をするのが嫌になってしまったり、、、

 

しかし後者だと強い意志を持った自分がいるのでそう簡単には

受験勉強を行っていく中で折れないと思います。

 

やはり受験勉強というのは長く、つらく、大変な道のりなので

それを乗り越えるための原動力となる志が必要になってくると思います。

それこそが今の間に身に着けていくことだと思います。

 

ぜひ強い受験生になることを応援しているので一緒に頑張っていきましょう🔥


 

明日のブログは小谷担任助手です。

 

今の僕に合う四字熟語を教えてください!

 

明日もお楽しみに!

 

 

 

 

 

 

 

2022年 10月 4日 毎日登校は大切!

こんにちは!

1年担任助手の川越はなです!

 

私はお散歩が大好きなのですが

最近は金木犀のいい香りがしていつも以上に楽しくて

うきうきしちゃいます!!!🕊🫧

秋っていいですよね🍂

 

海東担任から「最近あったハプニング」について聞かれました!

最近あったハプニング、、、

ハプニングなんてそうそうないのでなかなか思いつかないですが

強いていうなら、、、

表参道駅から学校に向かう道でドラマの撮影をしていたことです!

なんのドラマかは分かりませんでしたが、

芸能人のオーラってすごいな!!!と思いました!

全員顔が小さすぎてびっくりしました!

いつかはハリウッドスターに会いたいっていう夢があるので叶えたいです🤍

 

さて本題に入りましょう!

 

今回のテーマは

受験生になる前にやっておいた方がいいこと」です!

 

私が去年大切だなと感じたことは、

「登校する習慣をつけることです!

 

私は高校2年生の11月に東進に入学してから

部活終わりに毎日登校していました!

ここでポイントとなるのが「毎日登校」になるのですが

なぜ毎日登校が大切かというと

 

学校・部活帰りに東進に行くことを毎日の日課にすることで

東進に行くことが当たり前になるからです!

 

受験生になると周りのみんなも本気で勉強し始め、毎日登校も当たり前になると思いますが

受験生になってから急に頑張ろうとすると疲れてしまう人もいると思います😨

 

しかし、それを低学年の頃から習慣づけていることで

いい意味で受験生になっても依然と変わらない生活ができます!

受験勉強はいつから始めても早すぎることはないので

出来るうちから毎日登校して勉強することがおすすめです!

 

今日のブログは以上です!😻

最後まで読んでいただきありがとうございました!

 

明日のブログは汲田担任助手です!

 

一緒に働いて半年くらい経ちますが、

私の第一印象と今の印象について聞いてみたいと思います!

 

明日もお楽しみに〜🎶🫶🏻

 

 

 

 

 

2022年 10月 3日 夏バテ注意!!

 

どうも海東航です。

 

最近体育館を借りて遊んだのですが、大学に入ってから明らかに運動不足になってしまったので、

 

すぐガス欠してしまいました。。

 

バスケってなんであんなに疲れるんでしょう。

 

しかもこの時期の体育館は本当に蒸し暑いです。

 

部活生の方々本当にお疲れ様です。

 

昨日のブログで江尻担任助手に、

 

最近あった恥ずかしいエピソードについて聞かれました。

 

基本的に僕となると恥ずかしいようなことはないのですが、

 

強いて言うならダイエットを決意して最近ジムに真面目に行っており、

 

食事に関しても多少気にして少なめにしたりカロリーを抑えたりしているのですが、

 

その反動で一人で次郎系ラーメンに行ってしました。

 

ちなみにめちゃくちゃおいしかったです

 

さて本題の「受験生になる前にやっておいたほうが良いこと」

について話したいと思います。

 

受験生になる前に絶対にやっておいたほうが良いことは間違いなく

 

「将来の展望を固めること」です。

 

つまりですね。

 

ここを煮詰めないと勉強しても本末転倒です。

 

自分は将来何をやりたいのかを明確にして、

 

そのためにはどの大学のどの学部に行くと有意義に時間を過ごせるのか、

 

そこまで考えながら勉強しましょう。

 

でないと大学に入って「あれ?こんなつもりじゃなかったのに、、、」という風になりかねません。

 

 

最近就職活動をしていて思うことは、

 

自分が大学で学んでいる分野以外の知識は明らかに弱いということです。

 

僕は大学で情報通信学科で勉強しているのですが、

 

銀行や証券などのインターンシップに実際行ってみると専門的な話になった時、

 

なかなかついていくことができません。

 

逆に情報系や通信系の企業に行った場合は、

 

僕は内容が何となくわかりますが、

 

大学で学んでいない人はあまり理解できていなかったです。

 

つまり大学で学ぶ内容が将来に少なからず直結するということです。

 

これは医薬、看護、法学などはより顕著に表れると思います。

 

人生で働く期間が圧倒的に長いのは間違いないので、

 

将来の展望は低学年の今絶対に考えてきましょう。

 

さて明日のブログは川越担任助手です。

 

最近あったハプニングについて聞いてみましょう。

 

お楽しみに!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!