ブログ
2022年 12月 16日 併願校の選び方

こんにちは!
担任助手2年の橋本知歩です!!
受験生の皆さんはついに共通テスト本番まで1ヶ月を切りましたね!
低学年の皆さんも大切な同日模試があります!
終わってから後悔しないように、今できること全てやり切りましょう🎌
いつでも私たちスタッフは応援しています📣☺️
信原担任助手から
「今年頑張ったこと」
を聞かれました!
ずばり運転免許を取得したことです🚗🔰
隙間時間を使って教習所に通ったり勉強したりしてました🙌
これからドライブ楽しみです☺️
さて本題に入りましょう!
今日のお題は
「併願校の決め方」
です!
併願校選びって色々悩みますよね、、、🌀
私も沢山迷ったのですが、特に決め手となったポイントを3つ紹介します!
①試験科目
私は私立文系政治経済受験だったので受験できる学校・学部が絞られていました🥲
自分の選択科目で本当に受けられるのかは必ず最初に確認しましょう!
②問題との相性
たまに名前や立地、カリキュラムだけで併願校を決める生徒がいますが、
入試問題に目を通してから選ぶ
ことをオススメします!!
大学入試の問題は、大学・学部ごとに問題の形式や傾向、難易度が本当にバラバラです😢
志望順位がそんなに高くなく、でも確実に合格したい併願校なら、相性が悪い問題の対策に時間をかけるのは勿体無いです!
③手続き締切日
合格しても期限までに入学金を支払わないと入学資格を失ってしまいます。しかし、手続きの期限は大学ごとにバラバラなので第一志望の発表前に併願校の手続き日が来てしまう、なんてこともよくあります。
そこで、手続き日が遅い学校を選んだり、
手続き締め切りの前により志望が高い学校の合格発表が出るように受験スケジュールを組んでいました!
合格サポートを使うと合格発表日や手続き締切日が一目でわかるのでおすすめです!
ぜひ活用しましょう!
今日のブログは以上になります🌟
明日のブログは林担任助手です🫶
もうすぐ冬休みということで
「冬休みに楽しみなこと」
教えてください😆
明日もお楽しみに〜!!

2022年 12月 16日 臨機応変に!
こんにちは!
担任助手の信原です
最近は寒くて僕はついに
カイロを解禁してしまいました
これからもっと寒くなると考えると大変ですね🥶
西担任助手から「クリスマスにもらいたいプレゼント」
を聞かれました。今これといってほしいものが
ないのでしいていうなら
僕が自力で思いつかないけどもらってうれしいもの
ですかね(笑)
さて、今日のテーマは
「併願校の決め方」
です
僕は結構多めに併願校を受けた方だと
思うのですが
大事にしてたのは第一志望の学部
を大事にして、
僕だったら”情報系”
を意識して受ける大学を受けていました!
そこに進学するかもしれない
と想定すると
もう一つ皆さんに提案したいのは
共通テストで
結構上手くいったパターンと
少し振るわなかったパターン
を用意するのはありだと思います
具体的には安全校の数を増減させて
すべり止めを固めたり
逆にレベルがある程度高い大学の
対策にあてたり臨機応変にできるといいですね!!
今日は以上です
次の橋本担任助手には
2022年もあと半月ということで
「今年頑張ったこと」
を聞きたいと思います
明日もお楽しみに!!!

2022年 12月 14日 学部を統一しよう!!

こんにちは!
担任助手1年の西康介です!
ついに共通テストまで1か月を切りました。
共通テスト模試の結果に一喜一憂せず
今できる最大限のことをやり切ることが大切です!
勉強に関する不安は勉強をしていかない限り
解決はしません!!
つらい時期ですが
マイナスな発言は避けて
ポジティブにひたむきに
ラストスパートをかけていきましょう!!
さて前回中村担任助手から
『年末の予定』
について聞かれました!
去年は受験勉強で忙しかったので
ゆっくり好きなことを過ごして
みたいと思います!
さて本題に入っていきます!
今回のお題は
『併願校の決め方』
です!
世の中には数多くの大学があり
さらにその大学それぞれには各学部があり
さらにその学部ごとにいろんな方式の
入学試験があります
共通テスト利用形式から英検利用、総合問題など、
何も考えず大学調べをしていたら
時間が足りません!!
そのため、
自分が意識していたことは
『行きたい学部を決める』
ということです。
理由は二つあります!
一つ目は進学したい学部系統を決めることで
圧倒的に大学を決めやすくなります。
自分の場合は経済系にしか
行く気がなかったので
経済系の学部がある大学を
偏差値順にグラデーションになるよう
選んでいきました!
二つ目は大学に入った後のことです!
たまに大学のブランド名を優先していろんな学部を
受けている生徒がいますが
あまりお勧めできません!
実際に大学に入るとよくわかるのですが
自分の興味がない分野の勉強を
4年間もしていかないと考えると
相当しんどいことです。
大学生活を充実したものにするためにも
ぜひ自分のやりたいことができる学部
を併願校として選んでみてください!!
ということで本日のブログは以上です!
明日は信原担任助手のブログです!!
クリスマスが近づいてきたということで
信原担任助手が
『このクリスマスもらいたいプレゼント』
を聞いてみましょう!
サンタさんが来るといいですね!!
明日のブログもお楽しみに!!

2022年 12月 12日 自分と向き合って併願校を決めよう‼️

こんにちは!
担任助手1年筒井愛です😀
昨日は共通テスト本番レベル模試
お疲れ様でした😌
自己採点と復習はもう終わりましたか??
点数が伸びた人は気を抜かず
点数が伸びきれなかった人も
目の前のやるべきことを
頑張っていきましょう✊
一つの過去問や一つの模試の
点数に一喜一憂しない
ことが今の時期非常に重要です💡
日々の努力を怠らない人が
やはり受験に勝ちます🔥
1分1秒長くでも勉強できるように
ラストスパート追い込んでいきましょう❤️🔥
田中担任助手から
『おすすめのクリスマスソング』
に聞かれました🦻
私のイチオシクリスマスソングは
洋楽だとアリアナ・グランデさんの
『Santa tell me』
が大好きです!
歌詞がとっても可愛いので
歌えるように練習したいです♪
洋楽を歌える人ってかっこいいですよね✨
邦楽だと、SEKAI NO OWARIさんの
『silent』が好きです💖
歌詞がとても心に響くので
ぜひ聴いてみてほしいです🎧
長くなりましたが
本題に入ります💧
今回のお題は、
『併願校の決め方』
についてです!
私が意識していたことは2つあります!
1つ目は
自分の学びたい系統に揃えて
併願校を確保するということです!
私は、もともと心理学を学びたいと
考えていたため、
併願校もすべて心理学
を学ぶことができる大学を
受験しました🌸
やはり、
自分の興味のあること
でないと大学に入り
いざ勉強するときにやる気が
出ないと思います😭
そういうことも考えて
併願校決めた方がいいと思います💡
二つ目は、
自分の現状を考えて
レベルを変えた大学を併願する
ということです🌟
私は、共通テスト利用の大学を
8大学出したのですが
やはり同じレベルの大学を
出しても、合否の結果は
ほとんど変わらないため、上のランクから
下のランクまで幅広く受験していました
確実に大学に合格したいと考えている人は
自分の現状を鑑みて幅広いランクの
大学を受けることをオススメします😉
共通テスト&同日模試が
どんどん近づいていき
不安になったり精神的に苦しく
なってしまう時期ですが
担任助手はいつでも
皆さんの味方です👊🔥
辛い時こそ校舎に来てくれれば
たくさんの担任助手が待っています😊
直前期だからこそ校舎で頑張っていきましょう❕
不安に思うことやわからないことは
すぐ相談してください🥺
たくさん頼ってくださいね💖
あともう少し一緒に
駆け抜けていきましょう!!!
本日のブログは以上です!
最後まで読んでいただき
ありがとうございました😄
明日のブログは、中村担任助手です🕺
世間ではワールドカップ⚽️が騒がれていますが
中村担任助手の
『ワールドカップの優勝国予想』
を聞きたいです🏃
明日のブログもお楽しみに🌟

2022年 12月 11日 出願校で全てが決まる!

こんにちは!
担任助手2年の田中です!
仙波さんから
クリスマスの予定を聞かれました!
未定です!
もし僕が校舎にいたら
相手してください。
今日のテーマは
「併願校の決め方」
です。
意識するべき点は
大きくわけて2つあります!
1つ目は
慢心しないことです!
まず
最終共通テスト本番レベル模試
お疲れ様でした!
ベストを尽くすことはできたでしょうか。
今回の模試の結果や
今までの模試の結果に
一喜一憂し過ぎないことが大切です!
例えば、良い点数を取る事ができて
良い判定が取れた場合
抑えの大学はあまり受けなくていいかな
という風に思うと思います。
しかし、大きな落とし穴があって
あくまで今回の模試で点数を
取れただけであって
本番でも同じように解けるとは
限りません。
本番は、
張り詰めた雰囲気があり
実力を思い通りに出せないことが
多いです。
模試はあくまで
その時、その問題のみでの結果なので
結果を踏まえて慢心をすることは
控えた方が吉です!
2つ目は
連続する日程をできるだけ
避けることです!
今、出願のカレンダーを書いてみて
連続する日程での
受験を考えている人も多いと思います。
3日以上の連続は
できるだけ避けることを
個人的におすすめします。
入試の本番は
独特な雰囲気による緊張や
長い移動時間によって
かなりの疲労が貯まります。
また試験が連続すると
前日にその試験の対策をする時間が
少なくなってしまうので、
これらの点からおすすめできません。
できる限り余裕を持った日程を組めるように
工夫してみて下さい!
出願校次第で
受験の結果は大きく変わるので、
時間をかけて丁寧に決めましょう!
今回のブログは以上です。
明日は筒井担任助手!
「おすすめのクリスマスソング」
教えてください!












