ブログ
2022年 12月 22日 出願校は調べ尽く


2022年 12月 21日 学部にこだわりを!

こんにちは!
担任助手2年の山根泰政です!
最近は本当に
寒すぎて大変ですね😭
僕は今自転車に乗っていたんですが
手が悴みすぎて上手くかけなそうですw
昨日のブログで、
山岡担任助手に
「冬の食べ物といえばなにか!」
聞かれました。
それはやはり、
高校生時代からお世話になっている
「メルティーキッス」です!!!
冬限定のお菓子で、
受験勉強しているときの
一口は格別に美味しかったです!
さて!
今回のブログは、
「出願校の選び方」についてです!
結論は、タイトルにも書いてある通り
『学部にこだわりをもて!』
ということで、
どういうことかというと
この大学にいきたい!
という気持ちは大切ですが
その気持ちが強過ぎて、
学部を問わず出願してしまうのは
個人的には、大学入ってから
大変なんじゃないかなと思います!
大学での勉強は、確かに幅広い授業を
受けることはできますが、
学部によって必修科目は決まっています!
もし全く興味のない学部に入ってしまったら
大学での勉強が辛く
嫌気がさしてしまったりすると思います!
もちろん第一志望大学に入学することは大切です。
しかし、「大学に入学する」ことがゴールではありません。
大学に入った先でどんな勉強をするのか
大学を卒業したのちにどういう仕事をしたいのか
先の先まで考えて併願校を決めれるといいと思います!
本日のブログは以上です!
最後まで読んでいただき
ありがとうございます!
明日のブログは、
山本担任助手です!
『年末年始どうやってすごすのか』
聞きたいと思います!
みんな気になりますよね!?
お楽しみに!

2022年 12月 20日 入試科目、配点をきちんと調べよう!
こんにちは!
担任助手1年の山岡です🍒
最近ようやく家でこたつを出しました!
毎日こたつでみかんを食べています🍊
毎年冬はこたつでのんびりしすぎてしまうので、ダラダラしてしまわないように頑張りたいと思っています🔥
さて、村上担任助手から「山岡流防寒対策」を聞かれました!
山岡流といってもあまり特別なことはしていませんが受験期は1月に風邪をひいてしまったのでそれからはヒートテック2枚と手袋、貼るカイロ、貼らないカイロが毎日の必需品でした!
アウターもベンチコートのような機能性のあるものにして防寒対策はバッチリだったと思います!
でも、共テの会場が思ったよりも狭くてベンチコートだと脱いだ時にすごく邪魔になったのを覚えてます💦
本題に入りましょう!
今回のテーマは「併願校の選び方」です!
私は行きたい学部がデザイン学部だったのでまずそこまで候補がありませんでした。
しかし併願校を選ぶ上で大事だと思うのは入試科目です!
第一志望に全力で挑むため早めに併願校をおさえておくのはとても大事です!
そのためにも苦手科目を避けて受けられる、または苦手科目の配点の低い併願校を受けることで合格につながります!
実際に私が受けた法政大学デザイン工学部のT日程は英検二級を持っていれば数学1A2Bだけで受けられました!
私は理科がとにかく苦手だったのでこのような入試があってとても心強かったです!
色々調べてみないとわからないことだらけですが受験は情報戦ともいうのでできれば受験生になる前に調べておきましょう!
最後まで読んでくれてありがとうございました!
明日は山根担任助手です!
「冬の食べ物といえば」を聞いてみたいと思います!
明日もお楽しみに!

2022年 12月 19日 空けすぎず、詰めすぎず

こんにちは!
担任助手一年の村上です。
今日の深夜にサッカーのワールドカップの決勝があり、
pk戦の末、アルゼンチンの優勝が決まりました!
アルゼンチンが2点取って、
フランスの調子も悪そうだったので、
こりゃアルゼンチンの勝ちやなーって思ってたら、
フランスが一気に追いついてびっくりしました笑
やっぱりサッカーは最高です!
それでは、今回の本題に入ります。
テーマは「併願校の選び方」ですね!
これは国立大受験者の選び方になってしまうのですが、
僕が意識していたのは、
一つ前の試験から次の試験までの間を近くしすぎず、空けすぎず、
とバランスをとりながら出願するということでした。
具体的には、試験の場というのはやはり緊張するので、
場慣れということで、試験をなるべく受けるようにする一方、
国公立の二次試験までに体力切れしてしまうのが怖いので、
連日での試験は避けるようにしていました。
(大体3,4日おきくらいのペースですね!)
また、僕は高校受験のときに難易度が高い高校を一番最初の受験に選んでしまい、
合格ができず調子が乱れてしまいました。
そのため、大学受験では徐々に大学の難易度を上げていくというような作戦をとりました。
最終的にこの作戦が功を奏して、
順調に調子を上げて合格を掴むことができました。
ただ、あくまでもこれは自分の例なので、
皆さんは何が自分にとって1番の選択なのかをしっかり考えて
併願校を決めていってほしいと思います!
今日の本題はここまでです。
読んでいただきありがとうございました
さて、共通テストまで残り1ヶ月を切りましたね。
どんどん寒くなってきているので、体調管理をしっかりして、
万全の状態で試験に臨んでくださいね!
応援しています。
そして明日は山岡担任助手です!
最近寒いので、「山岡流防寒対策」を聞いてみましょうか!
受験会場に行く際にも役立つかもしれないですよ、、???

2022年 12月 17日 後悔しない受験にしてほしい!

みなさんこんにちは💡
担任助手3年の
林です!
冬になって寒かったり
暖かかったり
温度差が激しくて悩んでいます🌀
体調管理をしっかりして
みなさん風邪をひかないように
気をつけてください!
冬休みが近づき
色々なところでクリスマスムードが
漂っていますね🎄🤍
昨日橋本担任助手に
「冬休みに楽しみなこと」
を聞かれました!
私が楽しみなことは
やはりクリスマスですかね!
今年は色々な人との新たな出会い
があったので
クリスマスプレゼントを
贈る予定がたくさんあります!
その人が何を喜んでくれるか
考えるだけでワクワクします♥️
さて本題に入ります!
今回のテーマは
「併願校の決め方」
です!
私は生徒の頃
第一志望校以外
あまり興味がなく
MARCHくらいに
行けたらなんでもいい〜!
と考えていて
併願校は全て
MARCHレベルで出願し
「強気出願」
すぎたな〜
と今では感じています笑
その結果
国立受験までに
合格を一つしか出すことができず
その合格も受験ギリギリでの
発表だったので
常にメンタル面が
不安定な状態でした💧
みなさんの中には
これ以下だと浪人するから出さない
というように
自分の中でラインをきめて
強気な出願になっている人が
いると思います
どこを受けるかは人それぞれですが
私から言えることは
練習の意味も込めて
自分の受験期のメンタルも考えて
しっかり抑えの大学は
多く受けるべきだと思います!
みなさんが受験の日に
最高のパフォーマンスが
できるように
出願についても全力で
サポートしていきたいと思っているので
何かあれば是非相談してください!
🏁国立受験の方にワンポイント🏁
共通テスト利用を活用してください!
5〜7科目の共通テスト利用は
当たり前ですが
ボーダーが低く倍率も低いです!
うまく活用することをおすすめします!
5〜7科目の共通テスト利用だけ
出してしまうと
5〜7科目は点数低いけど
3科目だと点数が高い!
となってしまった場合に後悔するので
3科目も5〜7科目も
バランスを考えて
出願することが大切です💡💡💡
本日のブログはここまでです!
最後まで読んでいただき
ありがとうございました!
明日のブログは
宮原担任助手です👨🏻❕
2022年ラストブログ
ということで
今年を漢字一文字で
表してもらいましょう✊🏻🤍













