ブログ
2022年 11月 11日 最高点を取るルーティン
こんにちは!
担任助手1年筒井愛です🎶
実は先日19歳の誕生日を
迎えました🥳
ラストティーンただただ
ぼーっと過ごさずに毎日
目標や目的を持って
生きられるように
頑張りたいと思います🍀
田中担任助手から
「冬と言えば?」
というパスをもらいました
やっぱり冬といえば
イルミネーションですかね💡
町中がイルミネーションで
彩られていく光景が
毎年楽しみにしています😉
去年行けなかった分今年は
都内のイルミネーション
制覇したいな〜と
密かに思っています🤫0
さて、本日のテーマは
『担任助手の模試エピソード』
です!!!
私からは、私が受験生だった頃の
「模試ルーティン」
について2つのことを話したいと思います!
まず、1つ目は
「ごはん」
についてです🍚
私は毎回の模試に食べるメニューが
決まってました😉💖
ちなみに毎回おにぎり1個とスープでした!
私は、お昼ごはんを食べすぎると
眠くなってしまうので少ない量に
してました🍙
休み時間はマカダミアナッツの
チョコレートを食べていました!
(カカオ72%の苦いやつです🍫)
ナッツのチョコは頭の回転に聞くらしい
(諸説あり)のため
ぜひみなさん食べてみてください😚
私は共通テスト本番や一般入試でも
毎回このメニューだったので
いつもと違う環境ということ
をあまり感じずに受験できました
是非今のうちから意識してみてください✳️
2つ目は、
「休み時間の使い方」
についてです!!
私は各教科の前に
どこの参考書を見るか?何をやるか?
ということを明確化していました💬
例えば、
日本史では教科書や自分が愛用していた
参考書の中で
今まで自分が間違えてしまったところ
であったり、
苦手な時代や範囲
に付箋を貼っていて試験前には
必ず目を通すようにしていました👀
英語では、短い長文問題を
持っていき試験前に頭のモードを
他の教科から英語に順応するモード
に変えるために
休み時間に必ず1題長文を
解くようにしていました!✏️
リスニングも、もちろん
ウォーミングアップのために
英語の音源を事前にスマホに
ダウンロードしておき
聴いていました🦻
このように
自分が休み時間何をするのか
はっきりさせることで1点でも
高い点数を取る近道に
なるのではないかと思います😚
今日のブログは以上です💡💖
明日のブログは中村担任助手です!
中村担任助手の
『冬にしたいこと』
気になりますね〜🫢
明日のブログもお楽しみに😀
2022年 11月 11日 闇雲に解かない
こんにちは
担任助手2年の
田中秀太です!
仙波さんから
2022のうちにやりたいこと
を聞かれましたが、
スノボに行きたいですね
最近寒くなってきて
スノボのことしか考えてません。
早く行きたいです!
今日のテーマは
「担任助手の模試エピソード」
です!
私が意識していたことは
何点取る必要があるかを
考えながら解く
です!
どういうことかと言うと
闇雲に問題に取り組むのではなく
何点を目指そうという目標を
事前に決めてそれを
意識しながら解く。
それによって、
緊張感が生まれつつ
この問題は落としても大丈夫だな
という戦略的な解き方もできます。
自分の出願予定の大学に入学するためには
何点必要なのかを意識しながら
模試を解いてみてください。
本日のブログは以上です!
明日は筒井担任助手!
「冬と言えば?」
教えてください!
2022年 11月 10日 後日受験でも緊張感を
こんにちは!
担任助手3年の仙波遼太郎です!
昨日のブログで炭村担任助手から
『今年中の目標』
を聞かれました!
これは確実に
痩せること
に限ります
実は私
6月からダイエットを頑張って
10キロの減量に成功しました
しかし
9~10月にかけて
5キロ太ってしましました
なんとか増量を止めて
改めて痩せるために頑張ります
本題に入ります
今日のテーマは
『担任助手の模試エピソード』
です
今日は僕からは
後日受験
について話そうと思います!
模試の後日受験って
めちゃくちゃありがたいですよね
部活が忙しかったり
英検と被ってしまったり
何かと理由があって当日受けられない時
「後日受験があってよかった〜」
と思わされてきたと思います
僕も高校時代
サッカー部に所属していたため
土日は基本練習か練習試合があり
高校3年生の8月模試まで
ほとんどの模試を当日に
受けることがありませんでした
初めてきちんと当日受けた8月
模試が終わった感想は
「後日と全然違う…」
ということです
当日受けた模試は
後日受験とは全く違うものでした…
前置きが長くなりましたが
後日受験をする人が気をつけるべき
2つのポイントをここから話します!
①身の回りの環境を整える
なによりも大きいのはこれです
机の上に置くもの
服装
など本番を想定できるものは
後日受験であろうと
しっかり整備しましょう
特に気をつけてほしいのが
時計
です
校舎で後日受験を受ける場合
教室の時計を見がちですが
必ずアナログの腕時計を使いましょう
入試本番の教室に時計はありません!
②時間の使い方
これは当日もですが
科目と科目の間の時間を
意識して受験しましょう
後日だとこの部分が
適当になりがちです
ここも本番を想定して
何の勉強・復習に時間を使うのか
決めて取り組むべきだと思います
まとめると
後日受験でも当日の緊張感を持て
という話でした〜
特にこれから受験生になっていき
部活も続けていくであろう
高校1,2年生の皆さんは
意識してみてください!!
今日のブログはここまでです!
明日のブログは田中担任助手です!
2022年のうちにやりたいこと
を聞いてみましょう
明日のブログもお楽しみに!
2022年 11月 9日 模試の3大注意点
こんにちは!!
2年担任助手の炭村です!!
前回のブログで鈴木担任助手が、
最近免許を持つ人が増えてうれしい!
と言っていましたが、全くその通りです!
僕は去年免許を取って
かなり運転しているので、
今度は教官側に回りたいと思ってます!!!
そんな鈴木担任助手から
「冬の魅力!」
について聞かれました!
ズバリ僕が考える冬の魅力は…
「旅行が楽しいこと」です!
スノボをやったり、温泉旅行に行ったりなど、
楽しい遊びがたくさんあるのが魅力ですね!!
ということで、今回のテーマは
「模試エピソード」です!
僕は定期的にある模試に対して
人一倍強いこだわりを持っていました。
特にこの3つです。
1.自分のベストが尽くせるようなコンディション作り
2.マークミス
3.結果に一喜一憂しない
まず、1.自分のベストが尽くせるようなコンディション作り
については
前日から体調を整えておくことももちろんですが、
眠くなるのを防ぐために、
当日の昼ご飯を小さいおにぎり1個にする
など、最小限に抑えていました。
また、2.マークミス
については、
一度、数学の選択大問のところで大きなミスをしてしまったので、
「始まった瞬間に選択しない大問のマーク欄に×印をつけていました」
もちろん終わった後に消しますが、
ミスを防ぐたの大事な対策だと思っています!
最後に、3.結果に一喜一憂しない
については、
「悲しんで勉強に集中できない時間が一番もったいない」
という教えを守り、
勉強することだけが自分の不安を解消してくれると信じていました。
今、第一志望がE判定の人もまだあきらめるには早いです!
最後の最後まで成績は伸びます。
最後まで戦い抜きましょう!!!!
ということで、今日のブログはこれで終わりです!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
明日のブログは仙波担任助手です!!
仙波担任助手には
「今年中の目標!」
を聞いてみましょう!
明日もお楽しみに!!
2022年 11月 8日 本番を意識してみて!
みなさんこんにちは😆
担任助手2年の鈴木千尋です🌵
最近担任助手の中で
免許を取得する人が増えました🚗
わたしは結構前に取得を
していたのですが
いまだにほぼ運転を
したことがなかったので
焦りを感じて
最近運転の練習をはじめました🎌
運転ができるようになったら
ドライブに行きたいです^ ^
さて
菅沼担任助手から
最近のBESTソングを聞かれました👂🎶
あまり音楽を聴く方ではない
のですが
最近RADWIMPSのセプテンバーさんを
朝聞きながら歩いています笑笑笑
そうなんです
いま全然セプテンバーではないんです
わたしを時期に追い付かせるために
ぜひおすすめの曲を教えてください🙇♀️
今回のブログのテーマは
「模試エピソード」です‼️
わたしが生徒時代に
担任助手の方からアドバイスを
ご紹介します🎶
受験生のみなさんが受ける模試は
あと
11月にある難関有名模試と
12月にある共通テスト本番レベル模試
の2回です
その2回をぜひみなさんには
有効活用していただきたいです‼️
例えば
模試を受ける時の筆記用具を
鉛筆に変えてみたり
寒くなってきたので
服装を本番を意識したものにしてみたり
お昼を食べる内容を考えてみたり
などです😊
模試は本番を意識して受けることができる
絶好の機会です
あと2回の模試を本番だと思って
受けてみてください‼️
本日のブログは以上です
最後までご覧いただき
ありがとうございました🙇♀️
明日のブログは炭村担任助手です
冬が苦手なわたしに
冬の魅力を教えて欲しいです🥺
お楽しみに〜👋