ブログ
2022年 12月 24日 優先順位をつけよう!
こんにちは!
担任助手3年の吉田です!
今日はクリスマスイブですね!
特別な日だからこそ
周りへの感謝を忘れず
受験勉強頑張りましょう!
昨日のブログで
横田担任助手から
「2023年の抱負」
を聞かれましたが
TOEICで目標得点をとることです!
これまではつい大学の勉強でいっぱいに
なってしまっていますが
大学院進学のために頑張りたいと思います!
さて!今回のブログのテーマは
「出願校の選び方」
です!
出願校選びで大事なことは
優先順位をつけること
です!
その優先順位の基準として
①やりたいこと(志)
②立地(キャンパス)
③校風(雰囲気)
④学費
などその他にも人それぞれ
色々な基準が設けられると思います
この中でも特に「志」は
非常に重要な基準になります
同じ学科でも
大学学部が違うだけで
やる内容が違っている
ということはよくあることです
特にやりたいことが限定されている場合
しっかり調べておかないと
入ってから何か違うなと感じてしまうかもしれません
このようなことを防ぐため
学科でどのようなことを学ぶのか調べた上で
文系の子はゼミを調べたり
理系の子は研究室を調べたりして
どの大学学科が自分の志と会うのか判断し
他の優先順位と照らしあわせて
出願校選びをしましょう!
レベル帯等に関しては
これまでのブログで触れているので
ぜひ他のブログも参考にしてみてください!
さて!
明日のブログは
吉福担任助手です!
彼には「2023年にチャレンジしたいこと」
を宣言してもらいましょう!
2022年 12月 23日 こだわりを持って!
こんにちは!
担任助手1年の横田です!
最近、自動車の教習場に入り
車の運転モチベがかなり高いです!
目標は2か月以内にとることなので
応援してください!
さて
昨日のブログで
山本担任助手から
「2022年度の振り返りと2023年の抱負」
について聞かれました!
まず、2022年度の振り返りとしては
東進の担任助手として頑張れたことですかね(笑)
次に2023年度の抱負として
自分の将来を見据えて資格とか語学の勉強とかを頑張りたいです
あとは大学生にしかできないいろいろなことをやりたいです!
前置きが長くなってしましました
今回のテーマは
「出願校の選び方」です
僕が思うのは
自分のこだわるところをこだわることです
例えば僕は商学部に行きたいと思っていたのですが
受験勉強を通して
どうしても早稲田大学に行きたいと思うようになり
社会科学部、教育学部にも出願しました
僕のようにその大学に行きたい
というようであれば
学部を選ばず(ある程度は必要だと思いますが)
出願するのもありだと思います
一方で行きたい学部が明確にあり
その勉強をどうしてもしたいと思うのであれば
学部に沿って受験校を選ぶべきだと思います
注意点として
①学部が同じでも大学によって
学ぶことが少し異なることもあるので
そこまでしっかりと調べられるとよいと思います
②幅広い大学層を受けることです
どれだけ実力があって自身があっても
上の大学から下の大学まで受けましょう!
どんな試験であっても緊張するので
その練習だと思って受けましょう!
今日のブログはここまでです
最後まで読んでくれてありがとうございました
明日のブログは吉田担任助手です!
吉田担任助手には
「2023年の抱負」を聞きましょう!
お楽しみに!!
2022年 12月 22日 出願校は調べ尽く
2022年 12月 21日 学部にこだわりを!
こんにちは!
担任助手2年の山根泰政です!
最近は本当に
寒すぎて大変ですね😭
僕は今自転車に乗っていたんですが
手が悴みすぎて上手くかけなそうですw
昨日のブログで、
山岡担任助手に
「冬の食べ物といえばなにか!」
聞かれました。
それはやはり、
高校生時代からお世話になっている
「メルティーキッス」です!!!
冬限定のお菓子で、
受験勉強しているときの
一口は格別に美味しかったです!
さて!
今回のブログは、
「出願校の選び方」についてです!
結論は、タイトルにも書いてある通り
『学部にこだわりをもて!』
ということで、
どういうことかというと
この大学にいきたい!
という気持ちは大切ですが
その気持ちが強過ぎて、
学部を問わず出願してしまうのは
個人的には、大学入ってから
大変なんじゃないかなと思います!
大学での勉強は、確かに幅広い授業を
受けることはできますが、
学部によって必修科目は決まっています!
もし全く興味のない学部に入ってしまったら
大学での勉強が辛く
嫌気がさしてしまったりすると思います!
もちろん第一志望大学に入学することは大切です。
しかし、「大学に入学する」ことがゴールではありません。
大学に入った先でどんな勉強をするのか
大学を卒業したのちにどういう仕事をしたいのか
先の先まで考えて併願校を決めれるといいと思います!
本日のブログは以上です!
最後まで読んでいただき
ありがとうございます!
明日のブログは、
山本担任助手です!
『年末年始どうやってすごすのか』
聞きたいと思います!
みんな気になりますよね!?
お楽しみに!
2022年 12月 20日 入試科目、配点をきちんと調べよう!
こんにちは!
担任助手1年の山岡です🍒
最近ようやく家でこたつを出しました!
毎日こたつでみかんを食べています🍊
毎年冬はこたつでのんびりしすぎてしまうので、ダラダラしてしまわないように頑張りたいと思っています🔥
さて、村上担任助手から「山岡流防寒対策」を聞かれました!
山岡流といってもあまり特別なことはしていませんが受験期は1月に風邪をひいてしまったのでそれからはヒートテック2枚と手袋、貼るカイロ、貼らないカイロが毎日の必需品でした!
アウターもベンチコートのような機能性のあるものにして防寒対策はバッチリだったと思います!
でも、共テの会場が思ったよりも狭くてベンチコートだと脱いだ時にすごく邪魔になったのを覚えてます💦
本題に入りましょう!
今回のテーマは「併願校の選び方」です!
私は行きたい学部がデザイン学部だったのでまずそこまで候補がありませんでした。
しかし併願校を選ぶ上で大事だと思うのは入試科目です!
第一志望に全力で挑むため早めに併願校をおさえておくのはとても大事です!
そのためにも苦手科目を避けて受けられる、または苦手科目の配点の低い併願校を受けることで合格につながります!
実際に私が受けた法政大学デザイン工学部のT日程は英検二級を持っていれば数学1A2Bだけで受けられました!
私は理科がとにかく苦手だったのでこのような入試があってとても心強かったです!
色々調べてみないとわからないことだらけですが受験は情報戦ともいうのでできれば受験生になる前に調べておきましょう!
最後まで読んでくれてありがとうございました!
明日は山根担任助手です!
「冬の食べ物といえば」を聞いてみたいと思います!
明日もお楽しみに!