ブログ | 東進ハイスクール 北習志野校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 181

ブログ 

2023年 2月 19日 最後までいつも通り

皆さんこんにちは!

1年担任助手の横田です!

今日は僕の通っている

早稲田大学の教育学部の試験日です

あの日からもう1年がたったのかと

思うと時間が過ぎるのがとても速く感じます

 

さて、昨日山本担任助手から

マイトレンドについて聞かれました!

それはずばりサウナです!

理由は疲れ切った心も体も

サウナに入ることによって

リフレッシュされるようになるからです!

普段は家の風呂に入っていますが

違うお風呂に入るのもまたいいですね~

 

前置きが長くなりました

今回のブログのテーマである

「受験期の過ごし方」

について話していきます

僕が皆さんに伝えたいのは

最後までいつも通りということです

それはなぜかというと

試験が近づいてくると

緊張してしまったり

逆に合格が取れてきて

余裕が出てくると

いつも通りの勉強ができなくなってしまうからです

さらに僕自身もそうだったのですが

終わりが見えてくると急に勉強量が下がってしまいます

本当はやらなければいけないことが

たくさんあるのにも関わらず

そうなってしまいます

受験生の皆さんにはこの時期だからこそ

原点に立ちかえって

最後までいつも通り

を意識してもらいたいです

最後の最後まで自分を信じて頑張ってきてください!

応援してます!

 

今回のブログはここまでです!

読んでいただきありがとうございました!

次回のブログは吉田担任助手です!

吉田さんには「3月の楽しみ」について聞いてみましょう

次回のブログもお楽しみに

 

2023年 2月 18日 この時期だからこそ!!!

こんにちは!

担任助手2年の山本です!

 

今年の冬は

積もるぐらいの雪が降ることもなくて

すこし寂しい感じもしますが

受験生にとっては雪で交通手段が滞ることもなく

天気に恵まれている受験期だと思います!笑

 

さて

昨日のブログで 

山根担任助手から

「春休みの楽しみ」

について聞かれました!

 

そうですね、、

千葉大学は全員留学を掲げていることもあり

3月から留学に行くので

少し不安もありますが留学が楽しみですね!

 

 

本日のブログのテーマは

「受験期の過ごし方」

です!

2月の中旬に差し掛かり

まさに

「受験期真っ盛り」

だと思います!

この時期に大切なことは2点あります!

❶勉強量を落とさない

❷最後まであきらめない

です!!!

 

 

❶勉強量を落とさない

についてですが

これは今の受験生にとって非常に重要です!

長い長い勉強生活の終わりが見えて

気が緩んでいませんか??

 

そんな時こそ

夏ごろの勉強に対するハングリーさを思い出してください!!

 

今この時期に勉強量を落とすことは

マラソンのゴール直前でわざとスピードを落とすのと同義です!

スピードを落としたせいで周りの選手に抜かれてしまったら

そんなに残念なことはないですよね

 

今までの努力を自分の気のゆるみで

台無しにしてはいけません

 

再度気を引き締めて

勉強量の見直しを図ってください!!

 

 

❷最後まであきらめない

これは当たり前のことですが

今いろいろな合格発表が出て

様々な気持ちの人がいると思います

 

しかしまだ試験が残っている人たちは

前回のブログでも言いましたが

最後の試験の残り1秒まであきらめないでください!!

最後の最後まで成績は伸びます!!

自分の可能性を最後まで信じて

悔いのない受験にしてください!!

 

本日のブログは以上です!!

 

明日のブログは

横田担任助手です!!

 

「最近のマイトレンド」

について聞いてみましょう!!!

お楽しみに!!

 

2023年 2月 17日 受験期でも登校しよう!

こんにちは!

担任助手2年の山根泰政です!

ここ最近寒すぎる日が続いていますね!

あったかい格好で試験会場にいきましょう!

ということで、

昨日の山岡担任助手のブログで

「春休みの楽しみ」について聞かれました!

もう過ぎてしまいましたが、

やはり一番のたのしみはバレンタインでした!

西担任助手の誕生日でもありましたが

忘れていました🤫

今年のバレンタインでは、

橋本担任助手が作ったクッキーが優勝です☝️


さて本題ですが、

『受験期の過ごし方』です!

 

 

2月も中旬で入り

 

続々と二次私大の試験が

 

終わっていると思います

 

その試験が終わった後

 

どのように過ごしていますか???

 

試験が終わった安心感で

 

ダラダラと過ごしてしまっていたり

 

しませんか?

 

私大の試験は共通テストと違い

 

試験と試験の間隔が狭いです

 

連続で試験があることもあります

 

その中で

 

時間を無駄にしてしまうのは

 

もったいないです💧

 

学力は最後まで

 

伸び続けます✨

 

試験が終わった後は

 

東進に登校して

 

勉強をしましょう!

 

今日のブログはここまでです

 

最後までご覧いただき

 

ありがとうございました😊

 

明日は山本担任助手です!

 

『春休みの楽しみはなにか』

 

聞いてみたいと思います!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年 2月 16日 普通が1番!

こんにちは!

担任助手1年の山岡です🍒

最近私も自主的に勉強を始めました!

中高生時代、課題と定期テスト(少し)と受験勉強以外勉強したことがほぼない私にとっては革命だと思ってます!

隙間時間に何をやるかで将来が変わってくるなと最近感じたので三日坊主で終わらないようにがんばりたいと思います🔥

さて、昨日村上担任助手から「来学期楽しみなこと」を聞かれました!

難しいですが、後輩ができるというのは楽しみのひとつだと思います!

もしかしたら学校の後輩や東進の生徒も同じキャンパスに通うことになるかも、、と考えるとワクワクします!

本題に入ります!

今回のブログのテーマは「受験期の過ごし方」です!

これは緊張しいの人限定なのですが

「いつもと何も変えない」

というのが大事だと思います。

高校3年生は受験真っ只中だと思います。ここまでほんとにお疲れ様でした!

いつもと変えないというのは「勉強の内容」ではなく「生活習慣」や「心情」を変えないことが大切という意味です!

私はすごく不安や緊張が出てしまうので受験前だからと言って豪華なご飯を食べたり、家族などに「頑張ってね!絶対合格できるよ!」と言われると緊張して焦りが出てしまうのでなるべく普段通りに接してもらっていました。

 

模試などで緊張すると焦りが出てなかなか全力が出せない人は受験前でも「普通」でいることが1番です!

本番で全力が出せるように応援しています🔥

最後まで読んでくださってありがとうございました!

明日は山根担任助手です!

「春休みの楽しみ」について聞いてみましょう!

明日もお楽しみに!

 

2023年 2月 15日 整理!

こんにちは。担任助手一年の村上です!

私事ですが、先日19歳になりました☺️

ラストティーンになるので色々楽しみたいです〜

10代は自由だい!

 

さて、今回のテーマは「受験期の過ごし方」ですね!

2月も中旬になり、いよいよ受験も最終盤に差し掛かって来ています!

ここまで、上手くいっている人やなかなか上手くいっていない人、色々いると思いますが、今の時期にこそ重要なのが

「やるべきことを整理する」ということです!

受験の直前期には余裕がなくなってつい、あれもやらなきゃこれもやらなきゃと色々なものに手を出しがちですが、

一旦冷静になって、やるべきことをしっかり整理しましょう!

色々なことに手を出してしまっても、残りあと1〜4週間でそれをすべて完璧にすることは相当難しいです。

そのため、合格に近づくためには何をすればよいかをきっちり書き出して整理した上で、

優先順位をつけて勉強しましょう!

・どの教科に重点を置くか

・何の単元を優先的にやるか

・どの参考書を先に進めるのか

などなど考えるべきことはたくさんあります!

 

受験では別に満点を取る必要はありません。

合格点に届けばいい!

これを常に頭の中に入れた上で残り期間頑張って欲しいです!!

 

さて、明日は山岡担任助手です!

そろそろ大学2年生になると思うので、来学期楽しみなことを教えてもらいましょう!

明日もお楽しみに!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!