ブログ | 東進ハイスクール 北習志野校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 159

ブログ 

2023年 6月 17日 最高の夏にしよー

こんにちは!!

 

担任助手1年の

中山夏芽です🐱

 

最近暑すぎますね!!

なんとなんとまだ6月です。🫨


ここからが夏本番です。
アイスと冷房で強く生きましょう!


今日のお題は
夏までにやるべきこと」です!

 

私が思うやっておくべきことは二つあります

 

一つは

勉強量のキャパを上げること
です!

 

夏休みはかなり多くの時間が取れるので、一日中勉強するってことが多くなると思います

 

毎日朝から晩まで勉強することに慣れていないから、

疲れちゃって集中が続かない、、、

ってことにならないように、

 

夏前から勉強量を増やして、


長時間勉強に耐えられる体力をつけていきましょう!!

 


二つめは志を決めること
です!

 

絶対にこの学校に行きたい!

という強い意志がないと


夏の勉強を乗り越えるのは難しいです、、

 

その学校に行きたい理由と強い意志があれば
辛くなってもがんばれるはずです!


受験生のみんなはどうしてその学校を第一志望としているのか、

行きたいと思った時の気持ちをもう一度思い出して、

 

低学年のみんなはオープンキャンパスに行ったり、
自分のやりたいことができる大学を調べまくったり、

今から考えていきましょう😠


また、志がなかなか決まらない、、、やりたいことってなに??という人のために

 

志を高めるワークショップ
が月に一回開催されています!

とっても楽しいのでぜひ参加してください🎶

 

今月は

6/23(金)20:00〜

です!


明日はいつも涼しげな
西担任助手です!

 

西さんには
夏に聴きたい曲
について聞いてみましょう!

 


明日のブログもお楽しみに🌟

 

 

 

 

 

 

 

2023年 6月 15日 休憩も大切!!

 

 

こんにちは!

 

ブログも3回目となり段々と慣れてきた

竹村です!

 

昨日武井担任助手から

「夏に行きたいところとその時の理想なシチュエーション」

について質問されました!

 

夏祭り、海水浴、旅行、流しそうめん、かき氷、、、、、

などなど

夏には様々な楽しいことがありますよね!

 

その中でも私は

「夏フェス」

に行きたいと思っています!

 

友達と好きなバンドの曲を聴きながら

大盛り上がりするのが

理想のシチュエーション

です!!

 

私の話はこれくらいにしておいて、、、

 

今回のテーマは

「夏までにやっておくべきこと」

についてです!!

 

体力作りについて書いている担任助手がかなりいたので

私はその一環として

「休憩」

について話そうと思います!

 

今の時期は

夏に向けてこれから勉強時間を延ばしたりと

勉強に対しての体力づくりの時期

にある人がほとんどだと思います!

そこで長時間勉強して体力をつけておくのも大切だとは思いますが、

休憩、休息の効率をよくするのも

とても大切なことだと思います!

 

具体的には、私の受験期の実体験から2つほど上げさせていただきます!

 

1つ目は、、

「しっかりと食べる」ことです!!

勉強に熱中して食べることをおそろかなしがちな人も少なくないと思います。

しかし、単純な考えですが、

食べることによって

私たちの考える頭

は働くので、

朝昼晩しっかりと栄養バランスの良いもの

を食べる事が大切だと思います!

この食習慣をつけられるのも今のうちだと思います!

 

2つ目は

「休憩の時間を決める」

ことです!

1日予定シートなどで勉強計画を立てるとき、

連続で受講予定や過去問を入れたりする人が多いように思えます。

「疲れたら寝る」

というやり方は

大きな計画のずれの原因になりかねないと思います

 

そこで休憩時間や仮眠に時間も計画にうちに入れておきことで

時間の使い方にメリハリ

ができて

しっかりと計画を達成することにつながり

自分の自信

にもなると思います!!

 

★先ほどの食事の時間も、計画に入れられると良いと思います!!

 

 

明日のブログは、、

 

北習志野一の男前

田中担任助手

です!

田中担任助手には

「これだけは食べておきたい夏グルメ」

について聞いてみましょう!!

 

(食べ物のことばかり聞いている気がしますが、、、😅)

 

 

それではお楽しみに!🌞🌞

 

 

 

 

 

 

 

2023年 6月 14日 基礎をやりまくれ!!

こんにちは!

自称永遠のカリスマ

武井です!

さて

昨日、須田担任助手から

 「夏の曲といえば!?」

と聞かれました!

僕は薬園台高校にいたのですが

薬園台の夏といえば文化祭ですよね。

そこで身内ネタにはなってしまうのですが

薬園台高校の文化祭のテーマソング

「青と踊れ」

を聞くと高校時代の夏を思い出します。

今から文化祭がある人は

ぜひ全力で楽しんでほしいばかりです。。。

なんか泣けてきたのでここでやめときます(笑)

でも、青と踊れ

普通にいい曲なので聞いてみてください!!

さて、それでは本題に入りたいと思います!

今回のブログのテーマは、

「夏までにやるべきこと」です!

それはズバリ、

「基礎を徹底するということです!」

なぜ基礎がそんなに大事かと

言われているかというと

この先もずっと基礎

使っていくからです!

例えば化学で言えば元素を覚えていないと話にならないし数学で言えば公式を暗記していなければ解けるわけがなく、この先出会う応用問題にも太刀打ちできません。

そして夏から受験生は過去問やそれの対策に向けた勉強を開始するでしょう。

そこで基礎が徹底されていないと

基本問題でつまずき、またその基礎問題の復習から始まってしまいます。そうなると精神的にも大ダメージを受けることになります。

それは嫌ですよね!!

だから夏前には必ず

基礎

を徹底しましょう。

明日はおしゃれイケメン竹村担任助手です。

竹村には

「夏に行きたいところとその時の理想的なシチュエーション」

を聞いてみましょう!!

どんな回答するのか個人的にとても楽しみです!

それではまた明日!!

 

 

 

 

 

 

 

2023年 6月 12日 勝負はもう始まってる

こんにちは!

が極端に苦手で

梅雨の時期は気分ダウンな須田です!

さて

昨日、地引担任助手から

「今年の夏にやりたい事」

を聞かれました!!

大学生の夏休みは今までに比べ

長いので楽しみで仕方ありません!

そんな夏に僕は、、

キャンプとフェスに行きたい!!

です。

友達と盛り上がるのが大好きなので

今年の夏は、最高に盛り上がれるように

今から健康に生きようと思います💪

さてさて!

本題です!

今回のテーマは

「夏までにやるべき事」

です!!

ズバリ言わせてもらうと

自分ができる勉強時間の

限界を上げていく事

です!!

簡単に言うと

勉強時間を一番多く取れる夏休みに入る前に

長時間勉強に慣れておこう

という事です。

決して効率よく勉強しても

質の高い勉強を続けられても

勉強量が足りなければ

受験はうまくいきません。

なぜ、勉強量が必要なのか。

答えは簡単です。

受験勉強は

の二つをいかに伸ばせるか

がカギとなってくるからです。

受験に近づくにつれ

自分の勉強の型ができてくれば

質の良い勉強は多くの人が出来ます。

しかし残念なことに

質は無限ですが

時間は有限です

今この一分一秒があなたの将来に

繋がるんです

「夏になったら

できるようになるでしょ」

と思っている方は危険サインです

夏を迎えると気づきます

「自分は遅かったんだ…!」

と。

ぜひ

「夏のために、今から…!」

という気持ちを持って

夏までに勉強量を

増やしていきましょう!

そして量を増やせば

質が微量たりとも磨かれていきます

どんどん今のうちにトライしていきましょう!

周りとの差は

今やるかやらないか

です👍

それでは今回はこの辺でサヨナラです!

明日は永遠のカリスマ

武井担任助手がブログを書きます!

武井には

「夏の曲といえば!?」

と、質問してみましょう🎶

ではまた!👋

 

 

 

 

 

 

 

2023年 6月 12日 来る夏に向けて

こんにちは!

最近留学準備で色々とバタついてる地引です!

自分は今年の夏に

オーストラリアへの留学を控えているのですが

パスポートの取得や、保険加入など色々とやることが多くて大変です。

だけど

ずっとしたかった留学なので

同じくらい楽しみでもあります!

 

さて

昨日芝野担任助手から

「高校時代にやってよかったこと」

を聞かれました!

個人的な感想ですが圧倒的に部活です!

自分はハンドボールをやっていて

県大会に出ることを目標に三年間努力し続けました!

毎日練習をして、オフの日でも筋トレをしたり、食トレをしたり

チームの戦術や練習メニューを考えたり色々な力が身についたなと感じています。

一生大事にしたいと思える友人や

かけがえのない青春を手に入れることができたなと感じています!

さて、本題です。

今回のお題は

夏までにやるべきこと

です!

全学年に共通することで言うと

それはズバリ

主要科目の基礎を固めきる

ということです!

高3だともう既に過去問に取り組んでいることと思います。

その中で

色々課題も見つかってきていることと思います。

その中で一番大切にしてほしいのが

主要科目の完成度です!

演習していく中で反省点や苦手な部分

諸々見つかっていくと思います。

そういった部分を見極めながら

常に8割以上を取れるような力を身に着けていってほしいなと思います!

低学年の人も

受験生になると副科目や共通テストレベルを優に超えてくる問題と対峙していくこととなります。

そういった問題を解く元の力を身に着けていってほしいなと思います!

さて、

明日のブログは

須田担任助手です!

須田には

「今年の夏にやりたいこと」

を聞いてみたいと思います!

明日のブログもお楽しみに!

 

 

 

 

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!