ブログ | 東進ハイスクール 北習志野校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 128

ブログ 

2024年 1月 24日 RUN!!

こんにちは!山口です!

高校3年生は初めての共通テストが終わり、

二次試験の勉強にシフトしていると思います!

ここからが本当の勝負になってくるので、

気を抜かずに最後まで頑張ってください🔥

 

 

昨日村上担任助手から

「今年の初笑い」を聞かれました。

何だったのでしょうね~

あまり覚えていないですが、おそらく年越しの瞬間ですね。

今年は初めて家族でなく、友達と年越しをしました!

年越した喜びとこれからの1年間が楽しみで笑っていたと思います!

年越しそばが食べられなかったことは後悔していますが…

 

 

急に本題に入ります。

今回のお題は

「二次私大で気を付けること」です!

受験会場に早く着いておくことですかね。

 

自分はかなり時間ギリギリに行動している人間です。

それは受験本番でもそうでした。

着席完了時間5分前くらいに受験会場に着けばいいやと考えて、

ギリギリの時間の電車に乗って行きました。

そしたら電車が10分ほど遅れて、当然受験会場まで走ることになりました。

しかも自分は若干の方向音痴でもあるので、

道に迷いながらギリギリ受験会場に着きました。

着席した瞬間に問題が配布されました、、、

 

間に合うかもわからない危機感を感じながら走っているときほど

不安な気持ちになることはないです。

皆さんにはこのような不安を抱えて、受験を受けてほしくないです!

受験当日は何が起こるかわかりません。

早く着く分には受験できないということはないので、

時間には余裕を持って行動しましょう!

 

このように言ってもギリギリに行く人がいると思うので、

走って向かったことでよかったことは体が温まったことですかね。

あと、着いた時のほっとした感じはたまらなく素晴らしいです。

 

早め早めの行動を!

 

 

今日のブログは以上です。

明日のブログは横田担任助手です!

横田さんには「新年一発目の食事」

について聞いてみましょう!

自分は新年一発目、まさかの〇屋で牛丼を食べました!

明日もお楽しみに!

 

 

2024年 1月 23日 入試問題は意外と「被る」

 

こんにちは。担任助手2年の村上ひです!

まずはみなさん、共通テストお疲れ様でした。

うまくいった人、そうでなかった人いると思いますが、

反省すべきところは反省しつつ、私立の個別試験・国公立の二次試験に切り替えです!

受験も最終盤!最後まで走り切りましょう!

 

昨日は村上あきひさ担任助手から、

「共通テスト・二次私大必須アイテム」について聞かれました!

 

共通テストはもう終わっているので二次私大に限って話しますが、

僕は「昨年のその大学の過去問」を必ず持っていくようにしていました!

併願校の場合、第一志望の大学と比べて「傾向」や「大問構成」などの理解が手薄になりがちです。

直前に参考書やテキストで知識の確認をしたり、数学の計算問題をやったりというのも勿論してほしいですが、

過去問を眺めることで、実際にイメージトレーニングしてみることも必要かなと思います。ぜひやってみてください!

 

 

さて、今回のテーマは「二次私大で気をつけること」ですね。

僕は「問題の復習をする!」ということを気を付けてほしい、というか意識してほしいなと思っています!

なぜかというと、似たような問題・知識がその後の入試で問われる可能性があるからです!

国語の漢字や語彙、英語なら英単語や似たような文章、数学なら似たような頭の使い方をするもの・・

というように入試問題では「被り」が起こりうるのです!

 

実際、去年は国公立の二次試験で出た数学の問題が、その前に受けた私立入試で出たというケースがありましたし、

僕もおととしに受けた時は、ある私大で出た世界史の知識問題と同じものが他の私大で出ていました。

各大学で口裏合わせをしているなんてことはほとんどあり得ないと思うので、

問題が「被る」という可能性が少しでもある限りは、復習をきちんとすべきでしょう!

 

入試問題は過去問とは違い、解答・解説の入手が難しいということもありますが、

ネット上の「解答速報」東進のスタッフに質問するなどして、解決していくのが一番かなと思います。

あとは知識問題なら、教科書や用語集で確認できますね!色々駆使してみましょう。

ただし次の試験も控えているので、復習に時間を割きすぎるのだけは注意です。

その点だけ頭に入れて頑張ってください!

 

 

今日の内容はここまでです!読んでいただきありがとございました!

明日は山口担任助手です。

いつもニヤニヤしている彼には「今年の初笑い」は何だったか聞いてみましょう!

明日もお楽しみに!

 

 

2024年 1月 22日 最後の最後まで

んにちは!担任助手1年の村上あきひさです!

2024年も始まりましたね!

みなさん初日の出は見ましたか?

僕は稲毛海岸に見に行きました。


さて昨日、野尻担任助手から

「今年の目標を575で

というお題を頂きました。

それはズバリ、、、

TOEFLの

80点を

とるぞ絶対に

(字余り)

です!

今年は英語の会話がすごく上達した年だったので、

単語量など総合的に英語力を上げる年にします!!

 

 


さて今回のテーマは、

「二次私大で気を付けること」

 

僕からのアドバイスは、

 

「最後の最後まで勉強しつくすこと」

 

です!

 

特に社会教科の前なのですが、

実際、去年の立教大学の本試験で

直前に見ていた単語出てきました!

他の同級生に聞いてもそのような事例がたくさんありました!

「自分は結構勉強してきたからまあ大丈夫だろう」

「正直勉強不足が不安で、今からやってもどうもなんないかなあ」

どっちも危険!!!

どのような心情だとしても

絶対にあきらめずに、舐めずに、

勉強をやりきってください!

頑張ったあなたは絶対成功します!


明日のブログは村上ひろき担任助手です。

「共通テスト・二次試験必須アイテム」

を聞いてみましょう!

2024年 1月 21日 ミンティアはみんなの味方

 

こんにちは、数学、基礎統計、経済のテストが続々と覆い被さってきていてかなり逃げ場がない野尻です!!

昨日西担任助手から「将来の夢」について聞かれました!

まだ具体的には決まっていませんが、経営系かなぁと思っています。

とりあえず今は「行動経済学」(簡単にいうと心理学と経済学の複合分野)という学問分野にとても興味があるので今のうちにたくさん学びたいと思ってます!

 

みなさんも大学にはいったあとにこういう講義を受けたい!などと考えるとモチベアップに繋がってくると思います😄

 

さて、今回のテーマは

「二次私大で気を付けること」

です!

 

まずは大前提すぎますが会場をしっかり把握しておくことです!!!

こんなことは当たり前ですが複数のキャンパスを持つ大学を受けるときはしっかり場所を調べてから行きましょう。

当日余裕をもてる時間に家を出るのも忘れずに!!

 

あとはしっかり科目ごとの切り替えを行うということです。

共テと比べて二次私大は科目数が少ないので引きずりやすいとは思いますが、一科目終わった瞬間にその科目とは未来永劫無関係くらいの気持ちでいましょう。

 

仮にできなかったとしても後の科目で挽回すればいいし周りはもう次の科目の勉強してると思います!!

 

あとはこまめにミンティアを食べたりトイレに行ったりミンティアを食べたりとかですかね、、

ミンティアは目が覚めるし、持ち運びしやすかったので愛用していました!

目が覚めるとはいっても、寝不足だった日に大学の講義で眠くなり、ミンティア3個口に放り込むもむなしく眠りについてしまったことはここだけの話にしておきますね、、、

ミンティアにもできないことはあるのです、、、😢

 

なにはともあれ自分に馴染みのあるものが周りにあると緊張も和らぐものなのでひとつでもそういったものを持っていくのも手かもしれませんね!!

今日のブログはここまで!!

明日のブログはあきひさ担任助手です!

 

彼には

「2024年の抱負を575で」教えてもらいましょうか!

明日のブログもお楽しみに~~~

2024年 1月 20日 油断は禁物!

1.最後まで戦い抜く

こんにちは!

担任助手2年の西康介です!

 

受験生の皆さん!共通テストお疲れさまでした。

国公立二次試験は2月25日の試験日まで残り約38日、

私立の個別試験までは残り1カ月程度あります。

 

共通テストで思うようにいった人も、いかなかった人も

最後の試験日まで勉強をやりきって、成績を伸ばしていきましょう!

 

昨日、中山担任助手から

「試験前おすすめの一曲」

を聞かれました!

それは、WANIMAの『やってみよう』です!

不安な気持ちが和らいでやる気が出てくるおすすめの一曲です!

 

2.今回のお題「二次試験中に意識していたこと」

さて、今回のお題に入っていきます!

今回のお題は、「二次試験中に意識していたこと」です!

 

自分が意識していたことは2つあるので、それぞれ紹介していきます!

①試験後も校舎に登校する

まず1つ目は、私立大学の試験後に校舎に登校するということです!

私立大学の試験は、比較的早く終わることが多いので、自分は必ず校舎に戻って勉強すると決めていました。

共通テストを経験した皆さんならわかると思うのですが、

試験後は「今日は頑張ったし、ちょっと休んでもいいかな~」みたいな気持ちが出てきますよね。

自分は、そういう気持ちに抗うために、必ず校舎に戻るという誓いを自分の中で立てていました。

せっかくここまで頑張ってきて、最後の最後で気が抜けてしまったらもったいないですよね!

「油断は禁物です!」

 

②新しい勉強には手を出さない

続いて二つ目は、新しい勉強には手を出さない!ということです。

この時期は、ほかの人がやっている勉強を見て、

「自分はそれやってないけど大丈夫かな、、」と不安になってくる人もいると思います。

でも大丈夫です!今まで自分がやってきた勉強法を信じて、担任助手と一緒に決めたことを着実にこなしていきましょう!

直前期に新しい参考書などをはじめても、最後まで終わらせることは難しいので、

まずは今やらなければならないことに集中して取り組むことが大切です!

 

3.最後に

今回のブログは以上です!

是非参考にしてください~~

次回は野尻担任助手です!

彼には「将来の夢」を聞いてみましょう!

 

次回もお楽しみに!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!