ブログ | 東進ハイスクール 北習志野校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 118

ブログ 

2024年 1月 22日 最後の最後まで

んにちは!担任助手1年の村上あきひさです!

2024年も始まりましたね!

みなさん初日の出は見ましたか?

僕は稲毛海岸に見に行きました。


さて昨日、野尻担任助手から

「今年の目標を575で

というお題を頂きました。

それはズバリ、、、

TOEFLの

80点を

とるぞ絶対に

(字余り)

です!

今年は英語の会話がすごく上達した年だったので、

単語量など総合的に英語力を上げる年にします!!

 

 


さて今回のテーマは、

「二次私大で気を付けること」

 

僕からのアドバイスは、

 

「最後の最後まで勉強しつくすこと」

 

です!

 

特に社会教科の前なのですが、

実際、去年の立教大学の本試験で

直前に見ていた単語出てきました!

他の同級生に聞いてもそのような事例がたくさんありました!

「自分は結構勉強してきたからまあ大丈夫だろう」

「正直勉強不足が不安で、今からやってもどうもなんないかなあ」

どっちも危険!!!

どのような心情だとしても

絶対にあきらめずに、舐めずに、

勉強をやりきってください!

頑張ったあなたは絶対成功します!


明日のブログは村上ひろき担任助手です。

「共通テスト・二次試験必須アイテム」

を聞いてみましょう!

2024年 1月 21日 ミンティアはみんなの味方

 

こんにちは、数学、基礎統計、経済のテストが続々と覆い被さってきていてかなり逃げ場がない野尻です!!

昨日西担任助手から「将来の夢」について聞かれました!

まだ具体的には決まっていませんが、経営系かなぁと思っています。

とりあえず今は「行動経済学」(簡単にいうと心理学と経済学の複合分野)という学問分野にとても興味があるので今のうちにたくさん学びたいと思ってます!

 

みなさんも大学にはいったあとにこういう講義を受けたい!などと考えるとモチベアップに繋がってくると思います😄

 

さて、今回のテーマは

「二次私大で気を付けること」

です!

 

まずは大前提すぎますが会場をしっかり把握しておくことです!!!

こんなことは当たり前ですが複数のキャンパスを持つ大学を受けるときはしっかり場所を調べてから行きましょう。

当日余裕をもてる時間に家を出るのも忘れずに!!

 

あとはしっかり科目ごとの切り替えを行うということです。

共テと比べて二次私大は科目数が少ないので引きずりやすいとは思いますが、一科目終わった瞬間にその科目とは未来永劫無関係くらいの気持ちでいましょう。

 

仮にできなかったとしても後の科目で挽回すればいいし周りはもう次の科目の勉強してると思います!!

 

あとはこまめにミンティアを食べたりトイレに行ったりミンティアを食べたりとかですかね、、

ミンティアは目が覚めるし、持ち運びしやすかったので愛用していました!

目が覚めるとはいっても、寝不足だった日に大学の講義で眠くなり、ミンティア3個口に放り込むもむなしく眠りについてしまったことはここだけの話にしておきますね、、、

ミンティアにもできないことはあるのです、、、😢

 

なにはともあれ自分に馴染みのあるものが周りにあると緊張も和らぐものなのでひとつでもそういったものを持っていくのも手かもしれませんね!!

今日のブログはここまで!!

明日のブログはあきひさ担任助手です!

 

彼には

「2024年の抱負を575で」教えてもらいましょうか!

明日のブログもお楽しみに~~~

2024年 1月 20日 油断は禁物!

1.最後まで戦い抜く

こんにちは!

担任助手2年の西康介です!

 

受験生の皆さん!共通テストお疲れさまでした。

国公立二次試験は2月25日の試験日まで残り約38日、

私立の個別試験までは残り1カ月程度あります。

 

共通テストで思うようにいった人も、いかなかった人も

最後の試験日まで勉強をやりきって、成績を伸ばしていきましょう!

 

昨日、中山担任助手から

「試験前おすすめの一曲」

を聞かれました!

それは、WANIMAの『やってみよう』です!

不安な気持ちが和らいでやる気が出てくるおすすめの一曲です!

 

2.今回のお題「二次試験中に意識していたこと」

さて、今回のお題に入っていきます!

今回のお題は、「二次試験中に意識していたこと」です!

 

自分が意識していたことは2つあるので、それぞれ紹介していきます!

①試験後も校舎に登校する

まず1つ目は、私立大学の試験後に校舎に登校するということです!

私立大学の試験は、比較的早く終わることが多いので、自分は必ず校舎に戻って勉強すると決めていました。

共通テストを経験した皆さんならわかると思うのですが、

試験後は「今日は頑張ったし、ちょっと休んでもいいかな~」みたいな気持ちが出てきますよね。

自分は、そういう気持ちに抗うために、必ず校舎に戻るという誓いを自分の中で立てていました。

せっかくここまで頑張ってきて、最後の最後で気が抜けてしまったらもったいないですよね!

「油断は禁物です!」

 

②新しい勉強には手を出さない

続いて二つ目は、新しい勉強には手を出さない!ということです。

この時期は、ほかの人がやっている勉強を見て、

「自分はそれやってないけど大丈夫かな、、」と不安になってくる人もいると思います。

でも大丈夫です!今まで自分がやってきた勉強法を信じて、担任助手と一緒に決めたことを着実にこなしていきましょう!

直前期に新しい参考書などをはじめても、最後まで終わらせることは難しいので、

まずは今やらなければならないことに集中して取り組むことが大切です!

 

3.最後に

今回のブログは以上です!

是非参考にしてください~~

次回は野尻担任助手です!

彼には「将来の夢」を聞いてみましょう!

 

次回もお楽しみに!

2024年 1月 19日 防寒大事!

 

こんにちは!

担任助手一年の中山夏芽です🐱

 

飼い猫が冬毛になってモフモフが増してます。

受験生のみんなには毛がないので、試験会場にはあったかいカイロとか毛布とか持っていきましょう!防寒大事!!

 

 

昨日田中さんから、

試験前の待ち時間に考えていたこと

について聞かれました!

 

うろ覚えですが、緊張して色んなところが目についちゃってたと思います。

 

試験官の人娘2人いそう、、とか

隣の人めっちゃご飯食べるやん、、とか

 

みんなはこんなこと考えないで目の前の問題に集中しましょう!!!!

 

 

さて本題です!

今回のテーマは

二次私大で気をつけること」です

 

 

ひとつめは、

直前の時間の過ごし方を決めておく

ことです!

 

 

試験前の短い時間に新しいことを覚えるのは不可能ですが、試験前日までに、自分のいつも忘れてしまうところとかこれ出そう!!って思ったところに付箋を貼っておいて、そこだけを確認するようにしていました。

古文単語とか英単語でもこれはやってました👍

 

意外と直前に見たところが出たりします!その10分で1点上がったらラッキーですよね

 

試験前どう過ごすか決めてないと眠くなっちゃうので、何の参考書を連れていくか、少し寝るなら何分寝るのか決めておきましょう!(寝起きはぼーっとするので家でしっかり寝とくのが1番です)

 

 

ふたつめは、

試験後の時間の過ごし方も決めておく

ことです!!

 

出し切った結果疲れて帰りたい気持ちもわかりますが、次の試験がまたすぐにある人も多いと思います。

自分はその日試験でも、その日に試験がないライバルは、一日中その大学の対策をしてるはずです。

 

その足で東進に向かって、その日の試験で合ってるか微妙だった用語や単語など確認、次の試験の過去問を解くのがおすすめです!

 

また友達や、SNSなどで見知らぬ人が「簡単だった」とか言ってても、嘘だと思った方がいいです!そんなわけがないので!!!

それを見てる時間があったら次の勉強をしましょう🙆‍♀️

 

 

ここからが本番です。受験が終わったその日に後悔しないために、一秒も無駄にしない1ヶ月、2ヶ月を送りましょう✊

最後までがんばれ!

 

 

明日のブログは西さんです!

 

西さんには

試験前おすすめの一曲

聞いてみましょう!!

 

明日のブログもお楽しみに!

 

2024年 1月 18日 備えあれば憂いなし!

みなさんこんにちは

担任助手3年の田中です。

 

昨日のブログで

竹村担任助手から

「第一志望校受験の前夜に食べるべきもの」

を聞かれました!

 

それはずばり

いつも通りのものを食べることです!

 

入試前日だからといってカツ丼とか

縁起のいいものを食べてしまうと

お腹が痛くなってしまう恐れがありますね。

 

なので

普段とかえずに、

いつも食べているものを

食べるといいと思います!

 

今回のテーマは

「二次私大で気をつけること」

です。

 

大きくわけて2つあります。

1つ目は

「電車の乗り換えや最寄り駅から大学までのルートは事前に把握しておく」

ことです!

 

ほとんどの人が受験する大学に直接出向くことは初めてだと思います!

 

本番当日ということもあり当日は

かなり焦ります。

 

時間に余裕を持って

早いうちに電車などの時間は調べておきましょう!

 

2つ目は

「試験後に気を抜かないこと」です!

 

共通テストの受験本当にお疲れ様でした!

 

共通テストを受けてみて

帰宅後かなり疲れていませんでしたか?

 

そのような厳しい戦いがこれからは何日も続いていきます。

 

疲れが溜まってくると思いますが

最後の力を振り絞って一切気を抜かないで欲しいです!

 

試験が連続で続く場合も、1日目が終わったあとに2日目の問題を解いたりなどなど、、

直前でやったところは案外

本番で出てきます!

 

そういった取りこぼしがないように

全ての試験が終わるまで気を抜かずに

やり切りましょう!!

 

以上です。

 

明日のブログは中山担任助手です!

試験前の待ち時間に考えていたこと

を教えてください!

お楽しみに!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!