英語の解き方 | 東進ハイスクール 北習志野校 大学受験の予備校・塾|千葉県

ブログ

2025年 9月 8日 英語の解き方

こんにちは!担任助手2年のです!

最近風が少し秋っぽいような気がします。

季節の中ではが一番好きなので嬉しいです。

 

前回、桐田担任助手から文化祭の思い出について聞かれました!

文化祭準備期間は全部楽しかったのですが印象に残っているのは、

3年生のクラスが世界史選択の人しかいなかったため

中国を舞台にした劇をやったことです。

私の出身校では基本日本の時代劇をやっていたのですが、私のクラスでは中国・唐を舞台にしていました。

そのため資料集めや装飾物を通して中国史を学びなおしていました。

 

なかなか勉強時間の取れない文化祭準備期間ではありましたが、

その中でもクラスの友人と学びながら楽しく準備できていたのはいい思い出です。

 

 

 

さて。今回のブログのテーマは『共通テストの小技』です!

私は英語リーディングの小技を紹介します!

 

①時間配分をあらかじめ決めておく

リーディングは分量も多く、まずは最後まで読むのが大変です。

なのでこの大問にはこの時間かける、それ以上はかけないというふうに決めて、

それ以上かかりそうなら難しい問題は捨てながら問題を解き進めていました。

そうすることで最初から最後まで文を読むのではなく必要な部分を取捨選択しながら解き進められるようになりました。

 

②大問の順番は気にしない

多くの人は大問1~8まで順番に解き、難易度は簡単→普通→難しいの順番だと思うのですが、

私は簡単→難しい→普通順番で解いていました。

最後の集中できない時間に難しい問題を解くのは体力的にきつかったので先に大問をいくつか飛ばして難しい長文に行っていました。

 

皆さんがこのやり方が合うかどうかわかりませんが、もし点数や時間のことで悩んでいたら試してみてください!

 

次回のブログは汲田担任助手です!

汲田担任助手には秋にやるべき勉強を聞いてみます!

次回もお楽しみに!

過去の記事

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!