ブログ
2025年 9月 7日 1点でも多くとるために
こんにちは!
担任助手2年の桐田です!
とうとう秋になりましたね。
季節の変わり目ということで
体調管理はしっかりしていきましょう!
前回、喜夛担任助手から
文化祭準備で大変だったことについて聞かれました。
僕が一番大変だったのはまとまった時間を取れないということですね。
隙間時間を活用したり、睡魔に勝つところは気合でやっていましたが、
準備が多忙だと過去問演習や受講などまとまった時間を取れず、
やるべきことが偏ってしまい、進捗に影響が出ることが多かったです。
やはり、土日といったできるときにはしっかりやる。
また、文化祭期間に入らないうちから必死に勉強しておくことが大事だと思います!
さて、今回のお題は
「共通テストの小技」です。
僕がよくやっていた ①先読みする ②選択肢から推測する ③潔く捨てる
の3つを紹介します!
①先読みする
特にリスニングなどにおいてこちらは必要不可欠です!
ただでさえ時間がシビアな共通テストなので
いかに時間を短縮できるかが勝負。
見出しや設問も大雑把に見通して流れをつかみましょう!
②選択肢から推測する
例えば、並び替えの問題で明らかにほかの選択肢と順番が異なっているものは
不正解になる可能性が考えられますよね(逆に正解なら一発で正解がわかってしまう)
また、「絶対」や「必ず」のような断定的な表現は避けたほうがいいかも..?(例外が存在するケースも多い)
他にも、勘でマークする際も推測して塗っておくのはいいかもしれません。
分母や分子などに気を付けたり、(分母に0や1はこない)
その大門でよく出てくる分母なんかは続けて答えになることは多いです。
これらはあくまでも最後の手段です。
基本的には根拠をもって解答を作成しましょう!
1点を惜しむ状況の中でどうしてもというときに使ってみてください。
③潔く捨てる
受験に合格する生徒の特徴は
周りが正解する問題を確実にとることだと思います。
周りが全く取れない問題に固執して簡単な部分を落としてしまうのが一番よくないので、
レベル感を見極め、時には次の問題に進む勇気を持ちましょう!
その際、適当とはいえマークするのは忘れずに!
今回はこのような小技を紹介しました。
ぜひ、参考になれば試してみてください!
それでは今回のブログはこれで以上です!
明日は窪担任助手です。
窪担任助手には
文化祭の思い出
について聞いてみましょう!
明日もお楽しみに!