ブログ
2025年 9月 6日 時には適当に?
皆さんこんにちは!!
担任助手2年の喜夛です!!
皆さん定期テストや文化祭で忙しい中だと思います
自分も全国大会の予選が来週となり最後の追い込みをしています
一年生の時とは違い自分も出場機会がたくさんあるので今から緊張していますが、お互いに頑張りましょう!
さて前回のブログから完倉担任助手から
「文化祭の思い出」
について質問をもらいました。
実は八千代松陰は文化祭準備というものがないんですよね
授業で少し時間をとるくらいであとは放課後に自分たちでやるみたいな感じですね
なので自分は部活に行かないといけなかったので文化祭準備の思い出と言ったら部活の練習くらいですね
昔は文化祭当日も練習を見世物というていでやっていたそうです
恐ろしい😨
さあ本題に入りましょうか
今回のブログのお題は
『共通テスト対策の小技』
カンニングの小技とかは教えません!!
自分は国語、数学、英語を受験科目としてやっていたので
その中の数学から一つだけ
とりあえず何か数字を入れてみることです
例えばうまくいかない問題があったとします。
その時数学は必ず一つの答えにたどり着くわけでしかも穴埋めなわけですから適当に数字を入れてみて計算をすると
正式な答えが導き出せたり、入れてみた数字がそのまま答えになったりするわけです
ルートの中に空欄が一つの時は2,3,5,6,7,(8)の中に答えが必ずあるのでチャンスですよね
こういう頑張れば取れる問題で落とさないように頑張りましょう!!
今回のブログはここで終わりたいと思います。
次回の桐田担任助手には
「文化祭準備で大変だったこと」
について聞いてみましょう!!
次回もお楽しみに!!