ブログ
2025年 9月 24日 時間に浸る暇なし!
皆さんこんにちは!
担任助手3年の山口宗兼です!
夏も終わり、いよいよスポーツの秋らしいですね~
これを機に健康体になりましょう!
前回のブログで、山岸担任助手から
「今年の秋の目標」というパスをもらいました。
毎日欠かすことなく英語の勉強を行うことです!
自分の夢として、
海外旅行をたくさんすることがあります。
そのためにはこのスキルは必須です!
やろうやろうと思っても
1学期は行動に移せずでした…
2学期はギアを上げていくので、
皆さんも一緒に頑張っていきましょう🔥
さて、今回のブログのお題は、
「共通テスト対策の小技」です。
時間に意識することですかね。
どの受験生も時間の課題は感じるものです。
これをどう利用していくかが大事になってきます。
自分がやっていたのは
試験時間に対して5分前に終わるように
時間を設定して、おおよそ大問ごとに
どのくらい時間をかけるのか、計算しておくことです。
時間を決めておくことで、
いくら考えてもわからない問題(捨て問)を
快く切り捨てていくことができます。
また、時間内に大問すべての問題を解ききれた時の
達成感はとっても気持ちいいです!
これは復習のときも同様です。
時間を決めて復習することで、
だらだら考えている暇がなくなるので、
必然的に勉強量が多くなり、成績アップも見込めます!
この時、分からないところに加え、
たまたま合っていた問題の復習も忘れず行うこと!
共通テスト対策の小技と言っても
大事な部分は二次私大の対策と変わらないものです。
自分のやっている勉強に自信をもって、
毎日毎日少しでも成長していきましょう!
本日のブログは以上です。
明日のブログは今井担任助手です。
今井はさぞ楽しい夏を過ごしたことでしょう!
「この夏の苦い思い出」
をあえて聞いてみましょう!
あの今井は何を苦い思い出と感じるのか。
詳しく知りたいところですね~
明日のブログもお楽しみに!
2025年 9月 21日 暗記=演習?!
皆さんこんにちは!
担任助手1年の山岸です!
先日栁川担任助手から
「今年の秋は何の秋か!?」
について聞かれました!
栁川担任助手と被ってしまいますが
それはずばり、
スポーツの秋です!
実は来週、大学の部活の体験に行きます!!
アルティメットサークルをやめた友達が
バレー部の体験に行かないかと
誘ってくれました!
ありがたい限りです、、、
春、夏は勉強とバイトに注力しすぎたので
秋こそは体力を取り戻しに行きます^^
さて、本題に入りましょう!
今回のお題は
「共通テストの小技」
です!
僕からは化学について
伝えていこうかなと思います!
化学といってもいろんな分野がありますよね、、、
理論化学、無機化学、有機化学
どれも高度な知識とテクニックを要求されます
今の時期の受験生の多くは無機化学に手を焼いている生徒が
多いのではないでしょうか!
僕も受験期はとても苦労しました
理系にしては珍しい、暗記しないとどうにもならない分野です
いくら暗記しても、終わらないような気分になったのをよく覚えています、、、
そこで僕がやっていたのは、
ひたすらインプット+演習です!
最初のうちはノートにまとめたり、
いつでも確認できるようにしていました
でも、結局覚え始めるのは
実際にその知識を使ったときです!
意外と知識をインプットしてそのままにしている人
多いんじゃないでしょうか
何なら演習はインプットより大事です
臆することなく
どんどん問題にチャレンジしてください!
自然と自信にもつながります!
今回のブログは以上です!
次回のブログは山口担任助手です!
山口担任助手には
「今年の秋の目標」
について聞いてみましょう!
大学三年生の秋、どんな秋になるんでしょうか
とっても気になります!
次回のブログもお楽しみにーー!
2025年 9月 20日 数学は時間が勝負!
今日もこのブログを覗きにきた皆さん
こんにちわ!
担任助手2年の栁川です!
先日留学から帰ってきた藤本担任助手から
「秋にしたいこと」
について聞かれました!
秋にしたいこと
それは
「スポーツの秋」
です!
夏休み前に自分の怠惰な生活に嫌気がさし
運動を使用と決意してから約一か月半
夏は旅行等が重なり
最近学校が始まってきて
結局継続しての運動ができませんでした。
2日、3日ぐらいで途切れてまた始めるみたいなことの繰り返しでした・・・
この秋こそは春学期と違って大学と運動を両立したいと思います!
健康第一!
さて、今回のお題は
「共通テストの小技」
です!!
僕からは数学の小技です!
数学の天敵は圧倒的時間のなさ!
僕たちに求められているのはズバリ
情報処理と計算の速さです!
制限時間内に終わらない人よくいるんじゃないでしょうか?
悩んでいる人いますが普段の数学で計算を早くする練習をしているでしょうか?
定期テストの勉強をする際のワーク
受講等の復習すべてに時間を意識していますか?
していない人結構多いんです・・・
じゃあどうやって計算力を高めればいいのでしょうか?
まずは計算演習です!
こちらのコンテンツは時間を意識して演習できるだけでなく
共通テストレベルの問題演習をすべて詰めます!
このコンテンツ1つで共通テストレベルの知識は網羅できます!
しかし、計算演習は数学の学習し始めの人でもやりやすいように制限時間が多めに設定してあります!
計算時間を早めたいなら更に、
自分なりの制限時間を設定するや、
大門別演習で苦手な大問を演習、
計算スピードの速い友達と計算を競い合う
などがお勧めです!
計算を競い合うのは共テの数学が解き終わる人の
計算スピードを肌間で感じられるので一押しです!
今日のブログはここまで!
明日のブログは山岸担任助手です!
山岸担任助手にも
「今年の秋は何の秋か⁉」
を聞いてみましょう!
芸術の秋?食欲の秋?
何の秋なのか楽しみですね!
明日のブログもお楽しみに!!
<p style=”text-align: cente
2025年 9月 19日 日本史の年号暗記!!
こんにちは!!藤本です️🫧
留学から帰ってきました!!
帰りの飛行機が欠便したりとトラブルもありましたが、
無事に帰国できて良かったです😽😽
先日平戸担任助手から
「オーストラリアでの一番の思い出」
について聞かれました。
それは、、、
フェリーで近くの島に行ったことです!!
野生のクジラやウミガメを観たり、ポケットに赤ちゃんがいるカンガルーを見たりしました!!!
自然豊かで、透き通ったとってもきれい海もあって最高でした!!
さて、今回のお題は
「共通テストの小技」
です!!
私は日本史選択だったので日本史についてお話しします!!
私のお勧めは
年号暗記
です!
確かに共通テストの日本史では年号を答える問題はあまりないかもしれないですが、
並び替え問題は年号を覚えているほうが確実に解くことができるし、
時間もかからないです!!
早く解けた分他の問題の見直しに時間を割くこともできるので、
とってもお勧めです!!!😼
是非重要な出来事だけでもいいので、年号暗記してみてください!!!
明日のブログは柳川担任助手です!!
「秋にしたいこと」
を聞いてみましょう🍁
明日のブログもお楽しみに~!!
2025年 9月 18日 マークミスには要注意!
みなさんこんにちは!!!
担任助手2年の
平戸です!
8月が終わってもう2週間がたちました!
9月になってもまだまだ暑い日が続くので熱中症にならないように気をつけてくださいね!
自分自身ここ一週間体調不良で一歩も家から出れない生活が続いていました。。。
みなさんも熱中症だけでなく体調を崩さないように規則正しい生活を心がけてください!
さて、昨日豊田担任助手から
「今一番食べたいもの」
について聞かれました!!
ずばり「ドーナツ🍩」です!!
ミスドが新しい商品をたくさん出してくるので
食べたくてたまりません。
最近食べていないので勉強の合間のご褒美に買ってみようと思います!
みなさんも勉強の合間に脳を動かすためにも糖分取ってみてください!
ただ糖分の取りすぎは血糖値が上がって眠くなってしまうので適度に!
今回のお題は
「共通テストの小技」
です!
小技といえるかは怪しいですが自分からは
絶対にマークミスがないかを確認して!!ということを伝えたいと思います!
共通テストの点数が返ってくるのは次の春です。
そのため自己採点で最終的な出願校も「自己採点」で決定します。
なのでマークミスがその名の通り命とりになります。
自分は時間がシビアな英語リーディングでも最後の5分はマークミスがないかどうか確認する時間を取っていました。
そのためにも時間管理が重要になってきます。
どの大問にどれくらい時間をかけるべきか普段の演習から意識して取り組めると良いですね!
ここまで読んでくれてありがとうございました!
明日は藤本担任助手です!
藤本には
「オーストラリアでの一番の思い出」
を聞きたいと思います!
お楽しみに!!