ブログ
2025年 9月 11日 隠されたヒント
みなさんこんにちは!!!
担任助手1年の
阪上明日香です!
9月に入って早一週間が経ちます。
秋は私が一番好きな季節です!!
文化祭に体育祭、修学旅行など
学校のビックイベントに加えて
実は
誕生日も迎えられるからです!!
何日かは秘密にしておきますが
見かけたらぜひ声をかけてくれると嬉しいです!
楽しみがたくさんあるからこそ
勉強もたくさんしましょう!
夏休みが終わっても努力量は下げずに
なんなら上げて一緒に頑張りましょう!!!
先日、母校の文化祭に行ってきました!!
高校生はまぶしいですねーー✨
みんなキラキラしていました!
高校生でしか味わえない青春をぜひ謳歌してほしいです!
さて、昨日倉林担任助手から
「9月中に成し遂げたいこと」
について聞かれました!!
私が9月中に成し遂げたいことは
ずばり
部屋の断捨離
です!!
それこそ年を重ねる前には
ぜったいすっきりさせたいです!!!
今回のお題は
「共通テストの小技」
です
私からは
問題文に答えが隠されている
というのを伝えたいです!
問題文を読むというのは当たり前すぎて小技と呼べるかわかりませんが、
とっても大切です!
私は日本史ですごく感じましたが
どの科目でもすごく重要だと思います。
問いだけを見て解くと
設定や前提を無視してしまうことがあります。
問題作成者が散らしているヒントを
しっかりとらえましょう!
ここまで読んでくれてありがとうございました!
明日は鮫島担任助手です!
鮫島さんには
片付けのコツ
を聞きたいと思います!
お楽しみに!!
2025年 9月 10日 食事ルーティーン🌟
みなさんこんにちは!!
担任助手1年の倉林紗季です!
とうとう夏休みが終わってしまいましたね😿
まだまだ外の暑さには夏を感じますがおそらく秋が始まってます!!!
秋は色んなお店が秋限定商品を出すので今年は全制覇を狙います💪🏻
皆さんも勉強の息抜きに美味しものいっぱい食べてください!
9月に入り文化祭が終わった学校が多いと思います。
ここまで準備を頑張った皆さん
本当にお疲れさまでした!!
まだ体育祭などの行事が残ってる皆さん!
行事は最後まで楽しみつくしましょう🌟
さて、昨日汲田さんから
「秋学期の目標」
について聞かれました!!
私の秋学期の目標は、、
大学周りのごはん屋さんを開拓することです🍚
入学して半年近くたちますが
学食や近くのチェーン店に頼りすぎて
それ以外のごはん屋さんを全く知りません!
近くに美味しい中華のお店があるみたいなので
秋学期で絶対に行きます✊🏻
ここから本題です!
今回のお題は
「共通テストの小枝」
です!!
他の担任助手が教科ごとのことを話してくれてるので
私からは
食べるものと食事ルーティーン
について話します!!
共通テスト本番は模試の何倍も緊張します。
気合をいれていつもと違う食べ物を本番に持っていき
のどを通らないなんてことが起きたら試験に影響が出てしまいます。
なので模試の段階から本番まで同じ食べ物を同じルーティーンで
食べるのがとってもおすすめです!
私はいつもおにぎりとグミを持っていて
おにぎりはお昼休み、グミは教科ごとの休憩時間に食べていました🍙
模試の段階から本番につながる動きをしましょう!
今日のブログはここまでです!
明日は阪上明日香担任助手!!
「9月中に成し遂げたいこと」
を聞いてみましょう!
明日もお楽しみに!!
2025年 9月 9日 準備が8割
こんにちは!
担任の汲田です!
8月が終わってしまいましたね。
皆さん、夏の自分の頑張りは
いかがだったでしょうか?
多くの人にとって、
勝負の夏と
テーマがあったと思います。
この夏の頑張りに満足のいく人
👉素晴らしい!この調子で!
この夏の頑張りに満足のいかない人
👉気にしすぎない!9月から夏休み分を取り返す!夏休みの時間×2は取れます!
この夏頑張れたが成績が上がらずモチベが上がらない人
👉すぐに信頼のできる人にSOS!受験は団体戦です!努力に即効性はないです。気にしすぎず一緒に頑張りましょう!
どんな時でも
今
が自分を形作っています。
どんな過去があろうとも
未来を変えるのは今の自分です!
今できることを最大限やっていきましょう!
先日窪担任助手から
「秋にやるべき勉強」
について聞かれました。
まずは合格までのロードマップを
しっかり視覚化して、
戦略のある勉強をしていきましょう。
秋以降は、受験生によって
志望校が違い、ゴールの的が
変わるからこそ、今自分に必要な勉強内容を
客観的に分析し、方向性を定めて
一歩ずつ成長していきましょう!
さて本題です。
今回のお題は
「共通テストの小技」
です。
強いて言うなら、
英語の試験前の準備です。
試験が始まっていきなり
英文を読むのがきつい子
もいると思います。
1個前の試験が終了次第すぐに
英文を読んで、
情報量の多い共通テストの
英文を読む準備をしていきましょう!
これだけで、全然違います。
リスニング前は
ちょっと英語を聞くなど!
だまされたと思って試してください!
今日はここまで!
明日は倉林担任助手です!
「秋学期の目標」を聞いてきましょう!
明日もお楽しみに!
2025年 9月 8日 英語の解き方
こんにちは!担任助手2年の窪です!
最近風が少し秋っぽいような気がします。
季節の中では秋が一番好きなので嬉しいです。
前回、桐田担任助手から文化祭の思い出について聞かれました!
文化祭準備期間は全部楽しかったのですが印象に残っているのは、
3年生のクラスが世界史選択の人しかいなかったため
中国を舞台にした劇をやったことです。
私の出身校では基本日本の時代劇をやっていたのですが、私のクラスでは中国・唐を舞台にしていました。
そのため資料集めや装飾物を通して中国史を学びなおしていました。
なかなか勉強時間の取れない文化祭準備期間ではありましたが、
その中でもクラスの友人と学びながら楽しく準備できていたのはいい思い出です。
さて。今回のブログのテーマは『共通テストの小技』です!
私は英語リーディングの小技を紹介します!
①時間配分をあらかじめ決めておく
リーディングは分量も多く、まずは最後まで読むのが大変です。
なのでこの大問にはこの時間かける、それ以上はかけないというふうに決めて、
それ以上かかりそうなら難しい問題は捨てながら問題を解き進めていました。
そうすることで最初から最後まで文を読むのではなく必要な部分を取捨選択しながら解き進められるようになりました。
②大問の順番は気にしない
多くの人は大問1~8まで順番に解き、難易度は簡単→普通→難しいの順番だと思うのですが、
私は簡単→難しい→普通の順番で解いていました。
最後の集中できない時間に難しい問題を解くのは体力的にきつかったので先に大問をいくつか飛ばして難しい長文に行っていました。
皆さんがこのやり方が合うかどうかわかりませんが、もし点数や時間のことで悩んでいたら試してみてください!
次回のブログは汲田担任助手です!
汲田担任助手には秋にやるべき勉強を聞いてみます!
次回もお楽しみに!
2025年 9月 7日 1点でも多くとるために
こんにちは!
担任助手2年の桐田です!
とうとう秋になりましたね。
季節の変わり目ということで
体調管理はしっかりしていきましょう!
前回、喜夛担任助手から
文化祭準備で大変だったことについて聞かれました。
僕が一番大変だったのはまとまった時間を取れないということですね。
隙間時間を活用したり、睡魔に勝つところは気合でやっていましたが、
準備が多忙だと過去問演習や受講などまとまった時間を取れず、
やるべきことが偏ってしまい、進捗に影響が出ることが多かったです。
やはり、土日といったできるときにはしっかりやる。
また、文化祭期間に入らないうちから必死に勉強しておくことが大事だと思います!
さて、今回のお題は
「共通テストの小技」です。
僕がよくやっていた ①先読みする ②選択肢から推測する ③潔く捨てる
の3つを紹介します!
①先読みする
特にリスニングなどにおいてこちらは必要不可欠です!
ただでさえ時間がシビアな共通テストなので
いかに時間を短縮できるかが勝負。
見出しや設問も大雑把に見通して流れをつかみましょう!
②選択肢から推測する
例えば、並び替えの問題で明らかにほかの選択肢と順番が異なっているものは
不正解になる可能性が考えられますよね(逆に正解なら一発で正解がわかってしまう)
また、「絶対」や「必ず」のような断定的な表現は避けたほうがいいかも..?(例外が存在するケースも多い)
他にも、勘でマークする際も推測して塗っておくのはいいかもしれません。
分母や分子などに気を付けたり、(分母に0や1はこない)
その大門でよく出てくる分母なんかは続けて答えになることは多いです。
これらはあくまでも最後の手段です。
基本的には根拠をもって解答を作成しましょう!
1点を惜しむ状況の中でどうしてもというときに使ってみてください。
③潔く捨てる
受験に合格する生徒の特徴は
周りが正解する問題を確実にとることだと思います。
周りが全く取れない問題に固執して簡単な部分を落としてしまうのが一番よくないので、
レベル感を見極め、時には次の問題に進む勇気を持ちましょう!
その際、適当とはいえマークするのは忘れずに!
今回はこのような小技を紹介しました。
ぜひ、参考になれば試してみてください!
それでは今回のブログはこれで以上です!
明日は窪担任助手です。
窪担任助手には
文化祭の思い出
について聞いてみましょう!
明日もお楽しみに!