ブログ | 東進ハイスクール 北習志野校 大学受験の予備校・塾|千葉県

ブログ 

2025年 10月 25日 試験前の時間を有意義に使うために

 

 

 

こんにちは!!

担任助手1年の阪上明日香です!

 

を感じる間もなく

すでにを感じつつあります❄️

 

最近本当に寒くて

もうボアを着てしまいました

 

冬を乗り越えられるか心配ですが

寒さ対策して一緒に頑張りましょう!!

 

昨日倉林担任助手が言ってましたが

私もお鍋がだいすきです

 

特に好きなのは

ミルフィーユ鍋です

 

ぜひみんなの好きな鍋も教えてください!

 

さて、さきからのお題は

子どものころの夢

でした!!

 

私はすごく影響されやすくて

なりたいと思ったものがたくさんありました

 

犬を飼い始めるとペットショップの店員さん

医療ドラマを見ると看護師や薬剤師に助産師

法廷ドラマを見ると弁護士、、、

などなど

たくさん夢がありました

 

小さいころからドラマっ子だったので

夢が現実的ですね笑

 

プリキュアになりたい

と思ったことはないです笑

 

そして今は小学校の先生になりたいです!👩‍🏫

この夢は小学生の時から変わっていないので

夢をかなえられるように頑張ります!!

 

長くなってしまいました

本題へ行きましょう!!

 

今回のテーマは

模試の時にやっていたこと

です!!

 

模試に限らず本番でも私がやっていたのは

見る参考書やノートを決めておくことです

 

やることを決めずに行くと

試験前に焦りを感じてしまったり

無駄に荷物が多くなってしまいます

 

私は各科目2つくらいでした

これだけは見るというものを決めて

試験前の時間が有意義に使えるようにしてみてください!

 

全統は来週に迫っています!!

自分なりのルーティーンを

見つけてみてください!!!

 

今日のブログはここまで!

 

明日は鮫島担任助手です

 

鮫島担任助手には

好きなお鍋

を聞いてみましょう!!

 

お楽しみに!

 

2025年 10月 24日 vsリスニング!!

 

こんにちは!

担任助手1年の倉林紗季です!

 

急にめちゃくちゃ寒くなりましたね❄️

皆さん体調崩していませんか😿

私の大好きながものすごいスピードで

消え去ってすごく悔しいです。

私はお鍋が大好きなので

寒さに耐えながらも乗り切ろうと思います🫕

みなさんも沢山寒さ対策して

病気なしで乗り切りましょう!!!

 

そして

全国統一高校生テスト

まであと10日です!!

受験生にとっては共通テスト模試もあと2回。

気合入れなおして

最後まで全力で走り抜けましょう🔥

 

さて、今回のお題は

模試の時にやっていたこと

です!!

 

今回は私が

模試の時からやっていて本番大成功した

リスニングの対策法を紹介します!!

それは

休み時間ずっとリスニング音源を聞く

ことです。

やったほうがいいのはわかるけどそんなのが対策になるの?

と感じる人もいると思います。

実際に私は受験生の頃

リスニングの点数が安定しませんでした。

校舎で過去問を解くのと模試会場で模試を受けるのは

かなり環境も違うので点数が安定しない人も多いと思います。

そこで模試の英語前の休み時間、

ずっとリスニング音源を聞くことをルーティーンにしました!

軽食を食べたり、歩いたりするときもずっと聞いてました!

このルーティーン始めてから会場でリスニングすることに慣れて

点数が安定するようになりました✨

リスニングの点数に悩んでいたらぜひやってみてください!

試験本番は想像の倍緊張します。

模試の段階から自分だけのルーティーンを作っておくと

安心して挑むことができるのでとてもおすすめです🌟

 

今日のブログはここまでです!

明日のブログは阪上明日香担任助手!

あすかには

「子供の頃の夢」

を聞いてみましょう👀

明日もお楽しみに!!

 

2025年 10月 22日 ルーティン化

こんにちは!担任助手の窪🍑です!

最近食欲の秋ということで麻辣湯にはまっています!

おいしいので皆さんもぜひ食べてみてください!

 

さて、先日桐田担任助手から

「大学祭の話」

を聞かれました。

私が在学している明治大学では11月の上旬に明大祭が行われます。

3日間にわたり行われる明大祭ですが、様々なサークルやゼミナールが出店をしています。

去年の明大祭では先輩がアカペラを発表していてとても上手でした

 

さて、今回は

模試の時にやっていたこと

について話していきます。

私が模試の時にやっていたことは

①集中を切らさない工夫

②模試後の学習

です。

①は、例えば昼ご飯後の科目で眠くならないように昼ご飯は掻き込んで少しだけ寝ておいて、10分前に起きてストレッチをしておくと午後の科目を集中して解けます。

また休憩時間にやる勉強はルーティン化しておき、どのやり方が一番集中してやれそうかを毎回の模試で試行錯誤していました。

②は最重要です。

模試はただ学力をはかるために受けるものではなく

その模試でどこの知識が抜けていたのか、どのような能力が足りていなかったのかを確認するためのものです。

そのため模試が終わった後に最速で模試の解きなおしをすることが大事です。

英語であれば解ききれなかった問題は早めに解きなおし、どれほど点数が取れたのかなどを確認していました。

基本模試の成績が早く帰ってきていたのでその週のうちに復習していました。

皆さんもぜひ上記のことを意識しながら模試を受けてください!

 

次回の汲田担任助手には

「大学残りの期間でやっておきたいこと」

について聞いてみます!

次回もお楽しみに!

2025年 10月 21日 模試の前に確認!

 

 

 

こんにちは!

担任助手2年の桐田です!

 

最近家族の誕生日が多いので

ケーキばかり食べています!

 

おすすめのケーキとかあれば教えてください!

 

 

さて、前回喜夛担任助手から

 

〇〇の秋

 

について聞かれました。

 

僕は食欲の秋ですね。

 

かなりの甘党でスイーツ好き男子です!

 

マクドナルドの三角チョコパイもいいですよね。

 

おすすめの店/スイーツなどあればどんどん教えてください!待ってます!

 

 

 

 

それでは今回のお題に入っていきましょう!

 

今回のお題は

模試の時にやっていたこと

となっています。

 

直前期もそうですが

以外とやることなくて困りますよね。

 

 

しかし、1点でも多くとるために

模試の時にできることはあるので

紹介していきます!

 

①復習になるノート/教材を見る

 

直前に見たものが出たらラッキーですね。

ただ、そのラッキーの確率を高めるために

模試の時に見るべきものをまとめたノートなどを

用意しておくことも大事だと思います。

 

分厚い参考書を模試の時に持つのも

限界があると思うので、自分なりのものを作るのも便利かもしれません。

 

 

②用意した問題を解く

 

少し頭を働かせるのもいいと思います。

 

特に休み時間の後などは集中も切れるので

スムーズに試験に入るために演習はいいと思います。

 

注意点として、新しい問題などに取り組んで

不安が残ったりしてもよくないので、

やったことのある問題で確認

のような感じがよいのかなと思います。

 

 

僕のおすすめはこんなところですかね。

 

模試の場でできることを実行するだけで

本番のパフォーマンスが向上することは十分に考えられます。

 

受験は戦略を立てて望むのが重要です。

 

みなさんも自分なりのこだわりを見つけてください!

 

 

 

今回のブログはこれで終わりにします。

 

次回は窪担任助手です!

 

窪担任助手には

 

学園祭

 

について聞いてみましょう!

 

明日もお楽しみに!

 

2025年 10月 20日 寒くなってきた

皆さんこんにちは!!

担任助手2年の喜夛です

最近寒くなってきて、毛布にくるまりながら寝るようになりました

寒いのは本当に嫌ですね

布団から出たくなくなりますよね

ここからさらに寒くなると本当に冬眠したくなりますね

 

 

さて、前回のブログで完倉担任助手から

「〇〇の秋」

について質問を貰いました

最近は9月の終わりまで暑さが続いて、すぐに寒くなってきて、秋があるのかって感じですよね

 

自分はファッションの秋ですかね

夏は暑すぎて、ファッションと言うよりも涼しさを重視していました。

半袖半ズボンで出かけたり、タンクトップででかけたりと中学生のような服装で今どきの大学生らしからぬ服装でいました。

でも、秋になってきて寒くなってきたということで少しはファッションに気をつかおうと思い

今年の秋はファッションの秋にしたいと思います!!

 

模試のときにやっていたこと

僕がやっていたことはちょっと普通では無いのですが

朝少し早く起きて、外をジョギングして、シャワーに入る事です

模試って一番最初から頭を回転させて解かないといけないですよね

だから朝少し早く起きて外に出ると気持ちいいんですよね

その中で汗💦をかいて、その後にシャワーに入ると目がとにかく覚めるんです!!

なので自分は模試の日だけでなく実際の試験の日にもやっていました!!

別に汗をかくような運動をしなくてもいいので朝少し外に出てみましょう!!

ぜひ、やってみてください!!

 

今回のブログはこれで以上です

次回のブログは桐田担任助手です!!

桐田担任助手にも

彼の「〇〇の秋」

が何なのか聞いてみましょう!!

次回もお楽しみに!!!

 

過去の記事

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!