ブログ | 東進ハイスクール 北習志野校 大学受験の予備校・塾|千葉県

ブログ 

2025年 11月 18日 手を使わない暗記法

皆さんおはこんばんにちは!!

担任助手3年の須田ですどうも!

 

先日須崎担任助手から

「心温まるお話」

のリクエストを頂きました

 

受験生の冬の話です

私は毎週金曜日に

志望校もチームミーティングも同じ友達

19:00頃、勉強を切り上げて

コンビニのおでんを

食べにいくのが日課でした

(金曜日だけ安いという理由で)

寒い中、外で

アツアツのおでんを頬張りながら

勉強やら人生やら語り合ってました

あの束の間の休息が

今では最高の思い出です

 

結果としても

受験本番まで互いに切磋琢磨して

見事2人とも

合格を勝ち取る事が出来ました

 

私は彼がいなかったら合格できていないし

彼も同じだったと思っています

 

今でも遊びに行く仲です

(実は昨年まで彼も担任助手でした)

 

おでんと友情の温かさに

心も体も癒された

っていうお話でした

 

さて今回のお題は

「おすすめの暗記法」

人によると思いますが

私は声に出す事オススメします

 

暗記する時に

必ずやることは

読む、書く

だと思います

それだけでは周りと差がつきにくい…

 

ならばどうするか

 

話すのです

声に出す事のメリットは

なんとなく覚えない

お風呂・トイレとかでも可能

周りとの差別化

など様々です

 

もちろん話す100%に振ると

漢字やスペルが書けないという

致命的ミスが起こりかねないので

バランス良く行うようにしましょう

 

自分もそうでしたが

理系のみんなは

暗記にそこまで時間を

かけれない

と思います

 

だからこそ

机に向かっていない時間に

暗記を行うことで

より一層、理系教科に

時間を当てることができるはず

 

地道に一歩ずつ

前進していきましょう

そして最後の最後まで

自分を信じて頑張ってほしいです!

 

本日はここまでー!

明日は田澤担任助手!

「おすすめの外部模試会場3選」

を聞いてみましょう!!

ではまたー!👋

 

2025年 11月 17日 音読は大切!!

みなさんこんにちは!!

担任助手1年の須崎仁琴です!

 

最近めちゃくちゃ寒くなってきましたね。

鮫島担任助手はこたつが置かれたと言っていましたが、

私の家では、ホットカーペットが敷かれ、ストーブが置かれました。

ストーブから離れられません、、。

 

そして、私は寒さにやられ、インフルエンザにかかってしまっていました。

皆さん、くれぐれも体調には気をつけてください!!

 

さて先日鮫島担任助手から

「今年成し遂げた偉業」

について聞かれました。

 

私の今年成し遂げた偉業は

大学受験を無事に終えたこと

です。

 

大学受験は、本当に人生で1番と言えるくらいの努力をしました。

人生最大のビッグイベントと言ってもいいくらいのものでした。

 

それを終えたことが私が成し遂げた偉業だと思います!!!

 

さて本題に入ります!!

今回のお題は

「おすすめの暗記法」

です!!

 

私のおすすめの暗記法は

とにかく音読をすることです。

 

私は、高校3年生の夏、夏期合宿に参加しました。

その時、音読というものがどれだけ必要なのか知ることが出来たので、皆さんにも紹介したいと思います!!

 

正直、

音読ってなんの意味があるの?

そう思う人もいると思います。

 

しかし、今日私が音読の素晴らしさを語ることで、積極的に音読したくなると思います!!

 

まず、音読は

「視覚・聴覚・発声・口の動き」

など複数の感覚を同時に使います。

脳のさまざまな領域が一度に働き、情報が強く結びついて記憶として残りやすくなると言われています!!

 

「プロダクション効果」

と呼ばれ、声に出した情報のほうが思い出しやすいという研究結果も出ています!!

 

さらに、音読は集中力が途切れにくいという特徴があります。

黙読だと読み流してしまうことがありますが、音読は発声に注意が必要なため、自然と集中した学習になります。

 

そして、英語ではリスニング力もつけることができます。

自分の声を聞くことで、正しい発音やイントネーションに意識が向き、自分で発音できる音は聞き取れるようになります。

 

音読をすることで、より効率的より正確に覚えることができるので、みなさんも是非やってみてください!!

 

今回のブログは以上です!

明日は須田担任助手です。

 

最近外が寒すぎて体が冷えるので、

須田担任助手には

「心温まるお話」

でもしてもらいましょう!!

 

明日のブログもお楽しみに!

2025年 11月 16日 導出してから!

みなさんこんにちは!!

担任助手2年の鮫島です!

11月中間地点ですが

みなさんいかがお過ごしでしょうか?

相当寒くなってきて

ついに自宅でもこたつがおかれました。

 

こたつができると本当に出れなくなるから嫌ですよね。。。

 

さて先日阪上担任助手から

「名前の由来」

について聞かれました。

 

私の下の名前は

海大です。

その由来は

「海のように大きい心を持ってほしい」

という由来です!

 

その名前の由来通り

広い心を持つように普段心がけています。

みなさんも自分の名前のルーツを知ることで

自分の生き方を考えることができると思います!

ぜひ親御さんに聞いてみてください!

 

さて本題です!

今回のお題は

「おすすめの暗記法」

です!!

 

勉強していくにあたって

暗記した内容を忘れてしまう事が

多々あると思います。

それの最大の要因は

「1対1で暗記」

しているからなんです。

 

どういうことかと言いますと

数学の公式を覚えたい時に

その式を丸々覚えようとすると

忘れたときに

手の打ちようがなくなってしまいます。

 

公式はまず自分で導出してみる。

そのうえで式を覚えてください!!

 

そしてこの式によって何が求まるのか

どういうときに使えるのかをしっかり理解しておくことが大事です!

でないと知ってるだけで使えない知識になってしまうので!

 

なので数学の公式は

自分で導出してから使う!!

これは絶対に守ってください!!

 

今回は数学だけですが

単語や社会は他の方がたくさん教えていますので

ぜひ参考にしてください!

 

今回は以上です!

明日は須崎担任助手です。

「今年成し遂げた偉業」

でも聞いてみましょう!!

 

ではまた!

2025年 11月 15日 暗記は量とスピード感!!!

 

こんにちは!

担任助手1年の阪上明日香です!!

 

最近ほんとに寒いですねー

手が凍えます

 

勉強を頑張っているみんなは

手を冷やさないようにカイロ常備して

寒さ対策してくださいね!!!

 

 

今日で11月も中間地点です

前半戦はどうでしたか??

 

うまくいった人もいかなかった人も

後半戦頑張っていきましょう!💪

 

さて、昨日倉林担任助手から

「明日世界が終わるとしたら食べたいもの」

を聞かれました

 

毎回食べ物の話をしている気がします笑

 

いやーー難しいですね

好きな食べ物が多すぎて

選べないです、、、

 

なので今食べたいものにさせてください!笑

 

それは

ロールキャベツです🥬

 

最近寒くなってきているので

ロールキャベツが染みる季節がやってきた

ということです

 

皆さんは何派ですか?

トマト派コンソメ派で分かれているらしいです

私の家庭はコンソメです!!!

 

ロールキャベツを食べて

身も心も温めましょう😊

 

本題へ行きます!!

今回のテーマは

「おすすめの暗記法」

です!!!

 

私が意識していたのは

質より量とスピード感を大切にする

ということです

 

例えば英単語だったら

100問をじっくりやるというよりは

100問をはやくやって

どんどん反復していくことを意識していました

 

参考書も

インプット系の参考書は

3日くらいで1周、そこから2周目をやるくらいの勢いで進めてました

 

さきも言っていたように

出会う数が多いほど覚えていくと思います!

 

ぜひ実践してみてください!!

 

 

明日は鮫島担任助手です

鮫島さんには

名前の由来

を聞いてみましょう!

明日もお楽しみに!

 

 

2025年 11月 14日 出会う回数記憶法!

こんにちは!

担任助手1年の倉林紗季です!

 

ほんとに寒い季節になりましたね😿

毎日布団から出られません!!!!

みなさん三角チョコパイ食べましたか!!

私は食べていません…!

あったかい食べ物大好きなので

麻辣湯とかお鍋沢山食べたいと思います♪

みなさんもあった買い物たくさん食べて

体調を崩さないように気をつけてください!

 

さて、昨日汲田さんから

受験期のこの時期のモチベーション

について聞かれました!!

去年のこの時期は

模試がいっぱいあったり、成績が不安定だったり

とメンタルが落ちてしまうことが多かったですが

私は

美味しいご飯と帰りの10分の時間

を楽しみに受験勉強頑張っていました!

ほとんど楽しみがなかった受験生時代は

帰って食べるご飯がほんとに楽しみでした!

帰りの10分の時間は何かというと

私は家まで25分電車に乗って帰っていました!

その時間の中で必ず最初の15分は単語をやる、

残りの10分はその日頑張ったご褒美として

好きな音楽や動画を見る時間にしてました!

その日しんどくても、帰りこれ見たいから頑張る…!

という気持ちで粘っていました✊🏻

すごくおすすめです!!

 

さて今回のお題は

「おすすめの暗記法」

です!!

私は単語や語句の暗記は

出会う回数が大切

だと思っています!

私が実際に大切にしていたのは

単語帳や一問一答を何回も唱えながらゆっくり回すのではなく

サクサク進めてどんどん単語に出会っていくことです!!

特に古文単語は1週間で1週していました!!

このペースでやっていけば単語や語句に人より沢山出会うことができます!

私はこの方法を始めてから成績が伸びたのでぜひやってみてください✨

 

今日のブログはここまで!

明日のブログは阪上明日香担任助手!

あすかには「明日世界が終わるとしたら食べたいもの」

について聞いてみましょう!

明日もお楽しみに🔥

過去の記事

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!