ブログ
2025年 11月 16日 導出してから!

みなさんこんにちは!!
担任助手2年の鮫島です!
11月中間地点ですが
みなさんいかがお過ごしでしょうか?
相当寒くなってきて
ついに自宅でもこたつがおかれました。
こたつができると本当に出れなくなるから嫌ですよね。。。
さて先日阪上担任助手から
「名前の由来」
について聞かれました。
私の下の名前は
海大です。
その由来は
「海のように大きい心を持ってほしい」
という由来です!
その名前の由来通り
広い心を持つように普段心がけています。
みなさんも自分の名前のルーツを知ることで
自分の生き方を考えることができると思います!
ぜひ親御さんに聞いてみてください!
さて本題です!
今回のお題は
「おすすめの暗記法」
です!!
勉強していくにあたって
暗記した内容を忘れてしまう事が
多々あると思います。
それの最大の要因は
「1対1で暗記」
しているからなんです。
どういうことかと言いますと
数学の公式を覚えたい時に
その式を丸々覚えようとすると
忘れたときに
手の打ちようがなくなってしまいます。
公式はまず自分で導出してみる。
そのうえで式を覚えてください!!
そしてこの式によって何が求まるのか
どういうときに使えるのかをしっかり理解しておくことが大事です!
でないと知ってるだけで使えない知識になってしまうので!
なので数学の公式は
自分で導出してから使う!!
これは絶対に守ってください!!
今回は数学だけですが
単語や社会は他の方がたくさん教えていますので
ぜひ参考にしてください!
今回は以上です!
明日は須崎担任助手です。
「今年成し遂げた偉業」
でも聞いてみましょう!!
ではまた!
2025年 11月 15日 暗記は量とスピード感!!!

こんにちは!
担任助手1年の阪上明日香です!!
最近ほんとに寒いですねー
手が凍えます
勉強を頑張っているみんなは
手を冷やさないようにカイロ常備して
寒さ対策してくださいね!!!
今日で11月も中間地点です
前半戦はどうでしたか??
うまくいった人もいかなかった人も
後半戦頑張っていきましょう!💪
さて、昨日倉林担任助手から
「明日世界が終わるとしたら食べたいもの」
を聞かれました
毎回食べ物の話をしている気がします笑
いやーー難しいですね
好きな食べ物が多すぎて
選べないです、、、
なので今食べたいものにさせてください!笑
それは
ロールキャベツです🥬
最近寒くなってきているので
ロールキャベツが染みる季節がやってきた
ということです
皆さんは何派ですか?
トマト派かコンソメ派で分かれているらしいです
私の家庭はコンソメです!!!
ロールキャベツを食べて
身も心も温めましょう😊
本題へ行きます!!
今回のテーマは
「おすすめの暗記法」
です!!!
私が意識していたのは
質より量とスピード感を大切にする
ということです
例えば英単語だったら
100問をじっくりやるというよりは
100問をはやくやって
どんどん反復していくことを意識していました
参考書も
インプット系の参考書は
3日くらいで1周、そこから2周目をやるくらいの勢いで進めてました
さきも言っていたように
出会う数が多いほど覚えていくと思います!
ぜひ実践してみてください!!
明日は鮫島担任助手です
鮫島さんには
名前の由来
を聞いてみましょう!
明日もお楽しみに!
2025年 11月 14日 出会う回数記憶法!

こんにちは!
担任助手1年の倉林紗季です!
ほんとに寒い季節になりましたね😿
毎日布団から出られません!!!!
みなさん三角チョコパイ食べましたか!!
私は食べていません…!
あったかい食べ物大好きなので
麻辣湯とかお鍋沢山食べたいと思います♪
みなさんもあった買い物たくさん食べて
体調を崩さないように気をつけてください!
さて、昨日汲田さんから
受験期のこの時期のモチベーション
について聞かれました!!
去年のこの時期は
模試がいっぱいあったり、成績が不安定だったり
とメンタルが落ちてしまうことが多かったですが
私は
美味しいご飯と帰りの10分の時間
を楽しみに受験勉強頑張っていました!
ほとんど楽しみがなかった受験生時代は
帰って食べるご飯がほんとに楽しみでした!
帰りの10分の時間は何かというと
私は家まで25分電車に乗って帰っていました!
その時間の中で必ず最初の15分は単語をやる、
残りの10分はその日頑張ったご褒美として
好きな音楽や動画を見る時間にしてました!
その日しんどくても、帰りこれ見たいから頑張る…!
という気持ちで粘っていました✊🏻
すごくおすすめです!!
さて今回のお題は
「おすすめの暗記法」
です!!
私は単語や語句の暗記は
出会う回数が大切
だと思っています!
私が実際に大切にしていたのは
単語帳や一問一答を何回も唱えながらゆっくり回すのではなく
サクサク進めてどんどん単語に出会っていくことです!!
特に古文単語は1週間で1週していました!!
このペースでやっていけば単語や語句に人より沢山出会うことができます!
私はこの方法を始めてから成績が伸びたのでぜひやってみてください✨
今日のブログはここまで!
明日のブログは阪上明日香担任助手!
あすかには「明日世界が終わるとしたら食べたいもの」
について聞いてみましょう!
明日もお楽しみに🔥
2025年 11月 13日 暗記はロジックと気合の両立

こんにちは!
担任の汲田です。
寒いですね。
の一言。
みなさん体調崩さないように!
さて窪担任助手から
『この時期の受験勉強の思い出』
について聞かれました。
この時期正直、きつかったです。
でもあえて、明るく,前向き,ポジティブ,な気持ちでいれるようにしていました!
余裕を持っていることとは
少し違いますが、
いつか点数が上がる
いつか報われる
と思い、何事もポジティブに捉え
頑張り続けていました!
受験生の皆さん。
この時期辛いですよね。
人によっては、
頑張っても頑張っても成績が上がらない、思うような結果を得られない。
と感じる人もいるかもしれません。
そこから生まれる焦りや不安。
でも、人によって、
花が咲くタイミングが違うのは
当たり前なこと。
確かに、ゴールが見えないことを頑張り続けることは大変だす。
しかし、あと少し、あと一歩
頑張れる前向きな心
を持っていきましょう!
さて本日のお題は
『おすすめの暗記法』
です。
たくさんあります。
大前提、どんなに完璧に覚えても
忘れます。そこは念頭に。
忘れてしまうからといって
暗記が苦手ということでは全くありません。
忘れることは当たり前なので、
忘れるたびに「だめだ、」
と思わないこと!
そして忘れにくくする、方法として
論理、概念、流れを理解する!
そこが理解できると、
覚えやすいですし、
忘れにくいです。
言語化できない!
って人もいるかもしれませんが、
好きなアニメや漫画やドラマ
は人にPRできますよね。
それくらい好きになり、理解できれば言語化できます!
言語化できると正しく
解答用紙にアウトプットできます。
あとは何より気合!
何度も覚えて何度も忘れて何度も思い出す!
このサイクルを回すことです!
今日はここまで!
明日は倉林担任助手です!
『受験生の時のこの時期のモチベーション』
を聞いてみましょう!明日もお楽しみに!
2025年 11月 12日 考える力を身に着ける

こんにちは!
担任助手2年の窪🍑です!
最近とても寒くなってきて美味しいものがより美味しく感じますね🎵
我が家では早くもみかんが登場しました🍊
さて、先日桐田担任助手に「大学祭の感想」について聞かれました。
なんと今年は……行っていません……(泣)
去年は友達とまわって屋台を見たりステージを見たり、とても楽しい思い出があったのですが、
今年は何かと忙しく予定が立て込んでいたため、行けずに終わってしまいました。
本当は行きたかったんですけどね……。
でも、来年は出店側として携われる予定なので、今からすごく楽しみにしています🎵
さて、今回のブログのお題は「おすすめの暗記法」です。
私のおすすめは、ずばり「書いて覚えること!」です✍️
とてもシンプルですが、いちばん効果を実感できる方法だと思っています。
特に世界史や日本史のように、出来事のつながりや流れを理解することが大切な科目では、
自分の手で書いて整理することが有効です。
教科書をただ眺めているだけだと、頭に入った気になっても、
いざ問題を解こうとすると説明できなかったりしますよね。
でも一度ノートに書き出してみると、
「この事件の原因は何だったっけ?」「このあとにどんな影響があったんだろう?」と自然に考えるようになり
知識がしっかり定着します。
また、自分の言葉でまとめる練習をしておくと、記述問題にも強くなります。
国公立の二次試験や私立大の論述問題では、暗記した知識をただ並べるだけでなく、自分の理解をもとに文章で説明する力が求められます。
そういうとき、「書いて覚える」習慣が大きな武器になります。
つまり、書くことは単なる暗記ではなく、「考えながら理解を深める作業」です。
皆さんもぜひ、ノートやルーズリーフを使って、自分の言葉で整理する勉強法を試してみてください!
次回の汲田担任助手には
「この時期の受験勉強の思い出」
について聞いてみましょう!
次回もお楽しみに!









