ブログ
2018年 6月 10日 朝はパン派?ごはん派?
こんにちは!
朝はパンより断然ご飯派!
阪上俊輔です!!!
皆さん朝ごはんはしっかり食べていますか?
朝ごはんは食べない!なんて人は
とても損をしてます。。。
このブログを機に
毎日食べるようにしましょう!
さて、朝ごはんを食べるとどんな効果があるのか?
勉強面から言えば
集中力がすさまじく変わります
なぜなら、
脳のエネルギー源はブドウ糖のみで
体に溜めておくことができないので
朝ごはんで補給しなければいけない
ということですね!(諸説あり)
まぁ、食べるに越したことはないと思うので
毎朝きちんと食べましょう!
と前置きが長くなりましたが
皆さんは、朝はパン派ですか?
それともごはん派ですか?
ここはなかなか意見が分かれるところだと思います!
ごはんのいいところは、、、
パンよりブドウ糖が多いところです!笑
いざいいところといわれると
出てこないですね!
ぜひ、パン、ごはんのいいところがあれば
阪上まで教えてください!
明日のブログは芹澤担任助手です!
お楽しみに!!!
2018年 6月 9日 勉強方法のヒント!
こんにちは!北習志野校担任の山村です♪
みなさん最近勉強の調子はどうですか??
この時期はなんだか蒸し暑いし、部活引退して急に時間余るし、
勉強しようと思っても何からやったら良いかわかんない・・・
こんなみなさんの悩みを解決できるもの・・・それは
乙張です!
え?何その漢字?なんて読むの・・・
答えは・・・
メリハリです!!!!!(受験には出ないので安心してね)
これまでのブログでも、何回かメリハリ大事!って言っていると思いますが、
実際どうやったら良いの?と思っている君!
私が2つヒントをお教えします!
その1.優先順位をつける!
英語・数学・国語といった主要科目は、
地歴・理科よりも伸びるまでに時間がかかる教科です。
ということは、優先順位はどちらが上・・・?
もちろん主要科目ですよね!
その中でも、自分が苦手な科目は、もっと早くから始める必要があります。
こんな感じで、自分の中で優先順位を立てていくと、
受験当日までの見通しを立てることが出来ます!
その2.時間を決めてやる!
たくさん時間があるから、今日は数学と英語と古文と世界史をやろっかな~~
こんな風に、その日のスケジュールが漠然としていると、
結局ズルズル行ってしまって、やろうと思ってた教科が勉強できなかった!なんてことありませんか?
そんな人は、教科ごとに時間と内容を具体的に決めてやってみましょう!
例えば、今日は数学の問題集を1時間で3ページやって、英文法の受講の復習を1時間半でやって・・・
みたいな感じです!
私はタイマーを使って制限時間をセットしてから勉強してました!
(そこまでしなくても大丈夫ですが笑)
みなさんも、メリハリを大切にして
自分なりに勉強方法考えてみてくださいね!
ここまで読んでくれてありがとうございます♪
明日は阪上担任助手です!お楽しみに♪
2018年 6月 8日 何事も基礎が大事!!
最近ちゃんと勉強してますか?
さぼってませんか?
担任助手一年の小栁です
最近、僕には趣味がなくて、なんかだるいなーって感じでした(笑)
そこで、たまたま家にエレキギターがあったので、
始めてみることにしました!
よくYOUTUBEでみるように弾けるようになりたいなーって思うんですが、
そんなの一瞬じゃ無理ですよねw
今は第2弦でドレミファソラシドを弾くので精一杯です。
基礎が出来ないと話にならないですよね(笑)
これは、勉強にも共通することです。
もう知ってるよ!!と思った人もいると思いますが、
今の時期はひたすら基礎を叩き込んでください!
部活が終わってからじゃ、遅いですよ!
夏が終わるまでにセンターを完璧にするために、
今ここで、頑張ってください!!
明日は、山村次席です!
たのしみにしててね~
2018年 6月 7日 部活引退の時期
こんにちは。
去年のちょうどこの時期に部活を引退した担任助手1年の北村です。
ということで今日は部活引退について話そうかなと思います。
①最近部活を引退する・した人
②4月、5月に既に引退した人・元々帰宅部の人
③夏以降まで部活が続く人
この3タイプの方向けに、受験期に友達に聞いた話などをもとに、アドバイスできたらなと思います。
まず最近部活の終わる人については、学校等でも口酸っぱく言われてると思いますが、上手く切り替えられるかが肝になってきますよね。
「今まで部活に費やしてきた時間が自由になり、果たしてその時間を丸々勉強に費やせるのか。」と考えている人もいるかと思いますが、そんな単純な話ではないのではないでしょうか。
部活がなくなることにより疲れることも減るし、そもそも生活スタイルがガラッと変わるので、それに応じて勉強の質や効率もおそらく高まります。ですからスケジュールを立て直す必要がありますよね。
良い機会ですしこれを機に合格に向けて今自分がどの位置にいるのかを整理し直してほしいかなと思います、。そしたら自ずとメリハリがついて上手く切り替えられるのかなと思います。
正しい方向性で一定量勉強できてたら、これからはもう周りを抜かすだけなので楽しいですよ。
急に生まれた膨大な時間に戸惑うことがあるかもわかりません。そんな時は、週間の予定等を立てたり周りの友達に相談するなりして、これからのサイクルをじっくり作り直していくのが良いかと思います。
早い時期に既に引退した人、もともと帰宅部だった人は、継続して頑張ってください。帰宅部の人は丸々2年分、早い時期に引退した人は数ヶ月分、周りよりアドバンテージがあると思います。今からその差を埋めようと引退の遅い人たちが死にものぐるいで頑張ると思うので、ぜひアドバンテージを維持できるように頑張ってください。
結局アドバンテージ作れてねーよっていう人たちは、このままじゃいけないかもしれないですね。
夏以降まで部活が続く人は、この時期は周りが勉強しだして焦ることかと思います。
去年痛感したのですが、「部活を最後までやり切ったら受験もやり切れる」ってよく言いますけど、これって「部活の合間にしっかり勉強してた人」が部活引退した後いっぱい勉強できるってだけで「ただ単に部活を頑張った人」については勉強に移行出来るとは限らないと思うので、今からでも前者になれるように頑張ってください。(僕は去年この言葉を妄信してて、痛い目を見ました。)
部活を終えた後は、考えることが減ってストレスフリーで勉強できると思うので、ぜひ楽しんでください。
明日は小栁担任助手です!基礎の大事さを語ってくれますよ!!
2018年 6月 6日 夏風邪
こんにちは!!!!!!
皆さんいかがお過ごしでしょうか
日々夏風邪に苦しむ入佐です!!!!!
夏だからと油断していると
不意をつかれて痛い目を見ることになりかねません
そんな夏風邪ですが、
意外と種類があるの知ってますか
3大夏風邪として有名なのが
「手足口病」
「ヘルパンギーナ」
「プール熱」
ヘルパンギーナ名前かっこいい
これらは冬の風邪とは異なります!!
①まず冬の風邪とは違い高温を好みます
②免疫力が落ちてるため長引く傾向があります
③抗生物質が効きません
最強笑笑
また夏風邪の辛いところは自分だけしかその辛さ、寂しさ、絶望が分からないということです
どんなに辛くてもその気持ちに友達は気づいてくれません
受験期にこれをやると
メンタルはぶち壊れます
この時期だからこそ体調には気をつけましょう!!!!
風邪を引いたときは
ご飯をたくさん食べるのが大切ですが
食欲がない
そんな時はおかゆ食べましょう!!!!
R1もいっぱい飲みましょう!!!!
次回は北村担任助手です