ブログ
2019年 3月 2日 受験は自分との戦い、挫折を力に!
こんにちは!
あと6日後に発表される後期の成績にドキドキの鈴木です!笑
国立前期入試も終わり、受験生はあらかた受験が終わった頃ですね。
どうでしたか?入試は。
ほとんどの人が思う通りに行ってないのではないのでしょうか。
実際、現役・浪人含め第一志望に受かることができる人はほんの一握りです。
国立、私立問わず後期入試を控えている人もいると思います。
私もその一人でしたが、後期まで気持ちを保つのってホント大変ですよね。
東進に来ても受験生ほとんど誰もいないし、
校舎自体の雰囲気も緩み、今までとは一転お花畑みたいだし笑
でもそんな周りの雰囲気に流されず、最後まで勉強を止めないでください!!
ねばったものが受験を制します。
(経験者は語る。)
ということで今日は
受験が上手くいかなかった受験生に向けて、
そしてこれから受験を迎える高1・2生に向けて、
ブログを書こうと思います。
伝えたいことは、タイトルにも書いたとおり
「挫折を力にして欲しい!!!」
ということです。
(国立の発表出てないけど・・・)
受験生に関しては
第一志望ダメだった人、
第一志望どころか全然滑りどまらなかった人、
滑りどまったけど、第一志望に未練がある人、
色々だと思います。
後悔
罪悪感
嫉妬
劣等感
いろんな気持ちが渦巻いているのではないでしょうか。
絶望している人もいるかもしれません。
でも結果はどうであれ
受験で人間的に成長できたのは確かだと思います
そして
大学受験で失敗したという挫折もまた
自分と向き合い、成長するためのチャンスなのではないかと私は思います
だから大切なのは
その挫折の経験を通じて次自分はどうするかということです。
進学するのであれば、大学受験で上手くいかなかった分大学で頑張ればいいし、
浪人するのであれば、一浪というレッテルをカバーできるぐらいの大学に行くと思って頑張る事も出来ます。
だけど、何も反省せずただがむしゃらになってもダメです
それでは同じ失敗を繰り返すだけだと思います
これを機に自分としっかり向き合って、
何がダメだったのか
逆に何はできてたか
しっかり考えて欲しいです。
あと、もうひとつ
一年間受検勉強を支えてくれた人たちに
申し訳ないと思うかもしれませんがそれだけでなく感謝する事を忘れないで下さい。
そしてこれから受験を迎える皆さん
ここに書いた事からも感じると思いますが
受験本当に厳しいです
受験勉強をする中で多くの挫折もまた経験すると思います
でも上に書いたとおり、
挫折を挫折で終わらせずに力に変えてください!
これはとても精神力の必要な事だと思います
でもここで身に着けた精神力は必ず合格に繋がると思います!
頑張ってください!!!!!
明日は安西担任助手です!
2019年 3月 1日 定期テストと受験勉強の両立
こんにちは!
担任助手の五十嵐です!
今日から3月ですね!
だんだん暖かくなるのは嬉しいですが、花粉症がつらいです、、、。
もうそろそろ定期テストの時期でしょうか?
定期テストの期間は、
学校のテスト勉強をしたくて、
「全然受講できてない、、、」とか
「マスター毎日やってない、、、」とか
になりがちだと思います。
あるいは、
東進は受講する場所だから
校舎にさえ行かない人もいると思います。
しかし、
これまで続けてきたことを止めてしまうことは、
それなりのリスクが伴います!
例えば、
単語のマスターに一週間も触れていなかったら、
せっかく覚えた知識が
どんどん頭から抜けていって
もったいないですよね!
受講も同じです。
定期テスト期間の東進の使い方として、
①受講はやめない!
テスト勉強と受講の両立は可能です!
もちろんできている人もいます。
テスト勉強を少し早くからコツコツ始めれば、
テスト前に手一杯になることはないかなと思います。
受講のペースは落としても、受講をする習慣は続けてほしいです!
②自習室を使いに来る!
東進は集中して勉強できる環境が整っています。
家にいるといろいろなものに誘惑されますが、
東進なら勉強に適した環境で
より質の高い勉強ができると思います!
また、わからない問題があれば
すぐに受付にいる担任助手に聞くこともできます。
以上のことを踏まえて、
テスト期間中も、
東進を活用しながら
グループミーティングで立てた一週間分の計画を
しっかり実行してほしいと思います!
2019年 2月 28日 受験を終えた生徒へ
こんにちは!
担任助手2年の高橋です!
国立の入試も終わり
中期や後期はありますが
ほぼ受験は終わりに近づいています。
受験を終えた生徒は
自分の受験生活を振り返ってみて下さい。
色々な受験生活が会ったと思います。
文化祭に費やした生徒
部活に費やした生徒
受験だけに全てを捧げた生徒
あまり勉強に集中できなかった生徒などなど
人それぞれの生活があり
人それぞれの結果があると思います。
今日自分が伝えたいことは
自分の結果を受け止めてください。
嬉しい人も悔しい人も
絶対にいます。
しかし、受験勉強は大学に入るためのものではないと自分は思います。
終わらせるかどうかは自分次第です。
人生で多くの時間を費やした受験からは
得られるものは大きいです
計画力
忍耐力
継続力
知識
予測力
計算力
後悔
などなど
多くの生徒は受験で得たものを大学で使用せず
3年後にはあまり役に立っていないように感じます
ここで得た
良いものも
悪いものも
乗り越えて必ず自分の成長の糧にして下さい
大学受験は9割が第一志望に落ちる厳しい世界です
しかし第一志望に合格ができなくても
人生が失敗するわけではないですし
逆に第一志望に合格したからといって
人生に成功するかもわかりません
ここからがまた新しいスタートです
大学に入ると見る世界が変わります
ガラッとびっくりするくらい変わります
しかし必ず受験生活で得たものが役に立ちます
受験で早く始めればよかったと思う生徒は
新しいことに早く取り組んだりと
後悔を後悔で終わらせないこと。
人生死ぬこと以外、全てかすり傷です
常に考え、行動し
自分の将来を自分なりに創りあげてください!
明日は五十嵐担任助手です!
2019年 2月 27日 次なる目標に向けて
こんにちは!鋸屋です!
国立受験者の方は本当にお疲れ様でした!!
長い長い戦いだったと思いますし
まだ受験は続く人もいると思いますが
最後まであきらめずに戦っていきましょうね!!
今日は来年受験を控える
新高校3年生に向けてブログを書こうと思います。
新高校3年生のみなさんは
今受講や高速マスターなどを使って
基礎基本を固めている時期だと思います。
北習志野校の東進生は
とにかく頑張り屋な人が多いので
毎日校舎に来て
計画通り勉強を進めている人はたくさんいます。
しかし
計画通りにいかなくて
ずれた計画を修正せずに
勉強が遅れてしまった人もいるのではないでしょうか?
「受験までまだ時間あるしな~」なんて
余裕に思っている人も・・・
いやいや!!
受験まで時間があるなんて思わないでくださいね?
国立受験者であったとしても
受験本番まで昨日で1年切ったのですよ?
ましてや全員が受験する
センター試験まではあと327日です。
ましてや
この時期の勉強って本当に本当に大切なのです!
高校3年生になるまで
あと1ヶ月程です。
この1ヶ月でどれだけ高校2年生までの復習
および高校3年生までの予習ができたかで
合否が大きく変わってくると言っても過言ではありません!
その勉強の成果がでるのが
3月末にあるプレ模試と
4月末にある第2回センター模試ですね!
そこできちんと結果を残せるように
春休みは対策していきましょう!
さて
今年度の鋸屋のブログも
残すところあと1回となりました。
来月は3月22日、
千葉大学卒業式の日に更新予定です。
私の大学4年間の締めとして書こうと思うので
ぜひ見てくださいね!
2019年 2月 26日 1年前、何してた?
こんにちは!
東進ハイスクール北習志野校の石井です。
今の学年も残すところ、後1ヶ月と少しで終わってしまいます。
私は今年の4月で大学4年生になるのですが、本当にあっという間です。
気づいたら、入学式が終わり、
1年生が終わり
2年生が終わり
3年生が終わりかけてました、、。
高校でも同じですよね、、。
気づいたら、1年生や2年生が終わりかけてませんか?
ここでただ「あー、時間経つのは早いなぁ、、。」
なんて思って終わりでは、勿体無いです。
あと、1ヶ月と少しで新学年になります。
人間は何かきっかけがないと(orきっかけを作らないと)
なかなか変われません。
4月はきっかけとしてはもってこいです。
でも、ただ4月を待つだけでは、
当然ごく普通の4月を迎えるだけです。
もし、4月を何かを帰るきっかけの月にしたいなら、
今からやっておくべきことが2つあります。
①1年前の自分と、今の自分を比べてみる。
まずは、振り返りです。
この1年間はどんな1年間でしたか?
1年前の自分と、今の自分で何か変われたことはありますか?
ゆっくりでいいので、この1年を振り返ってみてください。
どうですか?
ここで、1年前と比べて、何か変われた!と思う人は
その変化をヒントに次の1年を考えてみてもいいと思います。
全然変われなかったな、、と思う人は、その時の気持ちを大事にしてください。
悔しいでも、恥ずかしいでも、なんでもいいです。
その気持ちを1年間持ち続けてください。
「また、同じような1年間でいいのか?」
を自問自答し続けるのです。
②1年後、どんな自分になっていたいかを考える。
①では、1年前の自分と比べましたが、
今度は、1年後の自分を想像してみてください。
何についてでもいいです。
部活でも、勉強でも、趣味でも、なんでもOKです。
そしたら、あとはそれを逆算していくだけです。
1年後、そうなるためにはどうすればいいのか?
↓
そのために重要なことは何か?
↓
それをどうやっていくのか?
どのくらいのペースでやっていくのか?
↓
直近の目標で言うと、どうなるのか?
(例えば、1ヶ月ご)
↓
1ヶ月後の目標を達成するためには、これから1ヶ月間で何をする必要があるのか?
↓
では、明日やることは?
と言う風に、目標を落とし込んでいきましょう。
そうすることで、1年後の遠い目標が身近で達成しやすい目標に変わります。
あとは、それを継続できるかどうかです。
目標を明確に持ち、それに向かって継続できるかどうか。
結局は、それにかかっています。
そのためにも、まずはこの2月3月で、
振り返りと、目標をしっかりと考えて、
次の1年間を最高の1年にするために
最高のスタートを切りましょう!