ブログ | 東進ハイスクール 北習志野校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 399

ブログ 

2019年 12月 27日 健康管理について

大学も休みに入り、だらけた生活になってきた

担任助手1年の寺尾です

 

皆さんも冬休みに入っていると思うのですが

自分と同じようにだらけた生活になっていませんか?

そんな生活をしていたら健康面で不調になってしまいますよ?

 

ということで、今回はこの時期の健康管理について書いていきます

 

まずは気温です

皆さんは人が快適に過ごせる温度について知っていますか?

冬場における室内の適正温度は18℃~22℃だそうです

なのでエアコンをかけるときは22℃、節電として20℃がおすすめです

また、温度が高くなったからといってこまめにエアコンの電源を切るのはかえって電気代の無駄です

スマホと同じで何度も起動を繰り返すとバッテリーをたくさんつかうように

エアコンも起動して設定温度に達するのに多くの電気を使うので

室温に設定してつけたままがいいと思います

 

次に湿度です

冬は特に乾燥しやすい時期なので湿度はとても大切です

冬場における室内の適正湿度は55~65%だそうです

もし部屋の湿度がこれよりも低い場合は加湿器などを使ってあげるといいです

エアコンを使っていると乾燥しやすいので、特に気をつけてください

 

次に病気です

冬は知ってのとおり感染症にかかりやすい時期です

しかし、わかっていてもあまり何もしない人もいます

自分は大丈夫と思っていたら大事な試験や試合の日に熱が出てしまっては嫌だと思います

なので、何も起きないに越したことはないのですから細かいことにも意識しましょう

この時期に感染しやすいのはもちろんインフルエンザもありますが

他にもノロウイルスもあります

 

ノロウイルスについて少し詳しく書きます

ノロウイルスは冬場が最も感染しやすく食中毒の原因になります

感染ルートとして接触感染や飛沫感染、食品による感染など色々あります

ここで注意してほしいのはノロウイルスにはアルコール消毒が効かないことです

最も効果的なのは基本的な手洗いなので、だからこそ基本的な細かいことにも注意して

感染にしないようにしてください

 

今回は三つのことについて書きましたが、他にも注意していくべきことはたくさんあるので

一人ひとりが意識してこの冬をすごしましょう

 

 

   

 

 

2019年 12月 26日 仲良くね!!

 

 

 

 

こんにちは!

 

イカれるほどの課題とテストをなんとか乗り越え??、

今年度大学に行く日数がついに残り

5日

となり、

うっきうき

有頂天

な状態から抜け出せない一年担任助手の土屋です。

 

スター・ウォーズの新作見た人いますか?

土屋はたのしみで仕方ありませんんん

 

さて、クリスマスむーどで街の人々が

じんぐるべるじんぐるべる言っている中、

今日私が話すのは、ずばり、何も関係ないですが

 

「新しく入学してきた子と仲良くしよう。」

 

ということです。

 

新高2、高3の皆さんは最近多くの新しい東進生が増えていることを知っていますか?

新しく入ってきた子は

東進の使い方とか、システムとか

まだイマイチ理解していないかもしれないです。

そこで

あなたが東進に入学してきたことを思い出して見てください。

ういういしかったあのころ。。。

右も左もわからなかったことでしょう。

だれしも共感できるはずです!

だから、、

前から東進に入っていた人たちはなんとか

温かい目で

見守って上げてください!

 

また、新しく同じグルミに入った子もいるはずです。

新しく入ってきた子が頑張っているのを見て

 

あなたが頑張らないわけがなぁ~~い!

 

仲良くすればいいことが盛りだくさん!

 

ぜひ、積極的に話しかけて見ましょう!

 

明日のブログは最近、担任助手の間で

大爆笑

をかっさらった

寺尾のりたか

担任助手です!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

2019年 12月 25日 メリークリスマス!

 

 

こんにちは、滝澤です。

今日はクリスマスですね。

ですが、受験生にとっては

そんな遊んでいる場合ではないと思います。

 

ということで、タイトルとは違い

まじめな話をしていきます。

今回は「メンタル管理」について話していきます。

大学受験は受験生にとって

人生に関わるビックイベントですよね。

そんなビックイベントに生半可な気持ちで

望んでいる受験生なんて、

誰一人いないです。

みんな必死で勉強しているのです。

 

だからこそ競争が生まれ

人間は安全、安定を望んで

競争を嫌うのです。

だけど、第一志望には合格したい、

そういった感情がぶつかって

メンタル管理が難しくなっていくのです。

 

そういったときに何より大切なことは

「楽しむ」

ということです。

この言葉自分のブログでは

毎回のように言ってます。

それだけ大事なことだからです。

 

皆さん楽しいことって

ずっと続けていたいですよね?

そういった感情を勉強に応用していけばいいのです。

話は単純ですが、なかなか難しいです。

 

人間は思い込みが激しいのはご存じですか。

嘘でもなんでも、受験に対して逃げ出したい

不安だ、もし合格できなかったらどうしよう、

などのあらゆる感情を「楽しい」と

思い込み、毎日自分に言い聞かせてください。

いずれ受験が終わったとき、

あの時楽しかったなと思えるような

時が来るはずです。

 

12月の模試でどれだけ失敗しようと

気持ちが折れたらそこで試合終了です。

すべての受験生活を楽しむこと。

そして絶対合格するんだ、

という強い志さえもっていれば

受験は乗り越えられます。

 

人生がかかわるビックイベント!!

残り数か月、本気で頑張ってほしいと思います。

 

 

明日は土屋担任助手です。

お楽しみに!

メリークリスマス!!!

 

   

 

 

 

 

2019年 12月 24日 センター試験の前に

こんにちは!

1年担任助手の高橋です。

 

この前友達が前を歩いてたので、

驚かせようと思って後ろからペットボトルで

思いっきりたたいたら、

全っぜん知らない人で、危うく恥ずか死ぬところでした。

 

知らない人を後ろから殴りつけるのはやめた方がいいと思いました。

 

さて、センター試験まで1ヶ月を切っていよいよ受験が近づいてきたので、

センター前までに意識しておいた方がいいことを伝えたいと思います。

 

① いつからセンター試験対策を始めるかを考える

 

これは人によってかなり違うと思います。

自分がどのくらいセンター試験に

命をかけるかによっても違うし、

12月の模試の結果によっても変わってくると思います。

 

僕はセンター試験をおみくじの一種だと思っていたので、

5日前から対策しました(^^)

 

早くから対策するにしても遅くからするにしても、

はやめに具体的な日にちを決めておいて、

あとどのくらいの時間二次私大の演習に

当てられるのか逆算して考えて

スケジュールを立てておいた方がいいと思います。

 

② センター試験本番までにやるべきことをリスト化する

センターまでにつぶしておきたい苦手や、

やっておきたいことを全部書き出して、

それを達成した都度消していくことをオススメします。

いざセンター間近になってやりそびれた所が見つかったりすると、

めちゃめちゃ不安になるし、

余計に緊張してしまうはめになります。

スケジュールをしっかり立てるためにも、

やるべきことを書き出しておきましょう。

 

③ よいことをする

受験を成功させるために、神を味方につけることは必須です。

そのためには少しでもよいことをして、

徳を積んでおく必要があります。

どんなに勉強で疲れていたとしても、

人を思いやる気持ちだけは

忘れてはいけません。

人に優しくすることで、見えなかったものが見えてきたり、

心に余裕を持つこともできるようになります。

どうしてもイライラしてしまうことがあったら、

宇宙を想像すると

自分はなんてちっぽけな存在なんだ」

と思い出すことができて落ち着きます。

堂々と心に余裕を持った人にこそ、

幸せは訪れるはずです。

 

一日一善をこころがけましょう。

 

ラストスパートやりきって!!

 

明日は滝澤担任助手です!

お楽しみに

 

 

 

   

 

 

 

 

2019年 12月 23日 センター試験英語(文法) 解いてみた

 

文法できない。

センターまであと25日。

やばい。

そんな方へ。

 

 

2019年12月15日

センター試験の模試監督をしました。

その時英語の文法が特にできないという声を多数いただいたので

センター英語

受験生から3年経ちましたが

受けてみました。

 

 

 

結果は

 

 

 

198/200(笑)!!!

 

 

意外と取れました笑

ってことで文法が不得意な人のために

文法の解き方を解説します。(文法間違えたけど)

 

今回はみんなが間違えそうな問題を抜粋しているので

解き方の参考になればなと思います。

 

まず自分も間違えた大問2の問2

After years of hard work, Chris is now looked upon (  )

one of the most promising tennis players in the country.

①as                 ②by                 ③ for               ④to  

 

答え、わかりますか???

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正解は① as

look upon A as B でAをBとみなす

という熟語の受動態で

be looked upon as 〜  が解答となります。

look up to 〜などの似た熟語との区別をしっかりとつけるように!

(例)

・look for 〜 〜を探す

・look up to〜 〜を尊敬する(自分はこれと間違えました涙)

 

次に大問6

No one doubts that moderate exercise helps us stay in shape,

especially when (  )with a healthy diet.

①combination        ②combines        ③combined       ④to combine

 

 

 

 

 

 

 

答えは③combined

when以降の文章を省略しないで書くと

when moderate exercise is combined with a healthy diet.

となります。

今回は主節と主語が同じなので主語を省略し、

be動詞も省略をすると③であることがわかりますね。

 

 

問8

From my experience. it’s ( A )too late for anyone ( B )

learning a new language.

① A : never  B : who start 

② A : never  B : to start

③ A : often   B : who start

④ A : often   B : to start

 

 

 

 

 

 

 

 

 

答えは②

it’s 〜 too late for A 〜の形からto too構文であることがわかります。

そのためto start を確定。

そして、oftenもneverも文法的には入るので意味で考える。

often : しばしば(結構な可能性で)誰にとっても新しい言語を学ぶことは遅すぎる。

never : 誰にとっても新しい言語を学ぶことは遅すぎるということはない。

これで答えは明白ですね。

新しい言語を習得することに遅すぎるということはないです。

がんばれ受験生。

もし習得が遅すぎるなら、anyoneに全人類が含まれるので

他国と会話ができていないことになりますね。

 

 

最後に並び替え問題。

Mami : Did you find anything interesting at the flea market?

Nick : Yes, I did.  I bought a fantastic vintage lamp.

I’ve always wanted one like it. And I found a very rare CD, too.

Mami : That sounds great. So, did you get that, too?

Nick : Sadly, no. I didn’t (  ).

 

(A) have enough money

(B) have as much money

 

(A) to buy

(B) as buying

 

(A) either of them

(B) both of them

 

 

 

 

 

 

解答はAABです。

Nickはランプは買ったが、CDを買うお金を持っていなかったんですね。

そこで意味的には”両方を買うほどお金がなかった”となります。

この時点で最後は(B)のboth of themになります。

そして十分なお金がなかったという文章は

have enough money to buy か have as much money as buying

となりますが後者は意味的にはありそうな気がしますが

比較の際に使うもので、今回は比較をしていないので

前半が答えとなります。

 

 

今回は以上となります。

文法は知識を持つのも必要ですが

それを使うことも重要です。

知っているが解けない人は文法問題の解き方が

いまいち理解できていない人が多いです。

解説を読んで

あ、知ってるわ

で終わらせるのではなく

なぜその解答に至ったかまでを復習に入れると

解けるようになると思います。

 

余談ですが

自分はセンター当日の電車の中で

高速基礎マスター文法750をやっていたのですが

本番その中で唯一朝に自分が間違えた問題が

本番で出ました笑。(verticalみたいな問題かな?)

おすすめです。

 

次回は高橋担任助手です。

お楽しみに!

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!