ブログ
2017年 8月 8日 今日のブログ更新は原です!!
こんにちは!
担任助手3年の原です!
毎日毎日ほんっっとに暑いですね汗
原はほとんど外で遊ばないのですが
なぜか今年も周りの人よりも焼けています笑
さて!
ということで本日のブログですが!
今日は最近生徒のみんなと話していて感じたことについて
です!!
大学に入ったら◯◯をやりたいけど
どの大学なら◯◯ができるのかわからない…
◯◯に入るのは人それぞれ
サークル・部活・勉強・学校独自の課外活動
色々あると思います
しかし!!
大学生活も終盤に差し掛かっている原から言わせれば…
ぶっちゃけどの大学に行っても◯◯はできます。
(よっぽど特殊なものでない限り)
「やろうと思えば何だってできる」
というのが大学のいいところだとさえ思います。
「じゃあ一体何を基準に大学を選べばいいの??」
もうぶっちゃけ立地とかで良いと思います
①高校生活よりも長い4年間通うということ
②ほとんどの人が高校よりも遠い場所に通うということ
を考えれば結構立地って大事じゃないですか??
それだけで決めるのは
さすがに違うかもしれませんが、
重要な要素の1つだと思います
あとは大学のレベル
こればっかりは本当に
少しでもレベルの高い大学を目指したほうが良いです!!
なぜか?
答えは簡単!
上にも書いたように大学生活の自由度は
高校生には想像できないくらい高いです。
学校を休学して留学している人
自分の会社を持っている人
プロを目指すレベルで部活に打ち込んでいる人
資格を取るために一生懸命勉強している人
色々な人がいます
感覚値ですがレベルの高い大学の方が
ぶっ飛んだことをやってる人は多いです笑
高校までと同じように
義務教育の延長線上のようなカリキュラムに
沿った学校生活を送るのか
はたまたレベルの高い環境で
自分のやりたいことをやるのか
自分次第です
ただ裏を返せば
自分から行動を起こさなければ
何も得られないのが大学の怖いところでもあるので
今のうちから自分のやりたいこと・興味のあることを
探していけるといいですね\(^o^)/
まだまだ話せるネタはたくさんあるので
気になる人は是非話しかけてください(*^^*)
北習志野校にてお待ちしています!