ブログ
2017年 4月 24日 模試後の三ヶ条!
今年で3年生になりました、鋸屋です☆
もう知っているよ~っている人もいると思いますが、軽く自己紹介しておきますね!
名前は一発で読めたらすごいです!おがやって読みます!
千葉県で有名な山の鋸山(のこぎりやま)と同じ漢字です。
高校は大妻高校で、今は千葉大学理学部地球科学科で地球の勉強をしています!!
野外で実習することが多く、ハンマー片手にヘルメット被ってやってます笑
大学での勉強や生活を誰よりも全力で楽しんでいるところです!!
さて、今日は模試後の三ヶ条について話します。
昨日の模試はどうでしたか?
なかなか点数が伸びないなあ・・・って思う時期なのではないでしょうか?
私も受験生時代は春休みたくさん勉強した成果がでなくて悔しかった記憶があります。
そこで、三ヶ条をやってほしいのです!
三ヶ条ってなんだ!って感じですよね・・・今私が作りました笑
模試が終わったらやってほしいこと三つのことです。
一応確認ですが、復習は含まれませんよ。
復習はやって当たり前なので復習をした前提で話を進めていきます。
まず一つ目。
「どの分野ができなかったか分析」です!
例えば、数学の図形分野の点数が低かったとか、英語の長文が読めていないなど
点数が低い大問、あるいは点数が取れてしまったけれどまぐれな可能性がある大問を見つけ出し、
それがどの分野の問題なのかを把握します。
次に二つ目。
「なぜできなかったのかの分析」です!
単語がわからなかった、公式を覚えていなかった、そもそもどうやって解くのか検討がつかなかった、時間が足りなかった、計算ミス、、、
できなかった原因はいくらでもあります。
必ずできなかった原因をつきとめて下さい。
原因分析が細ければ細かいほど、今後に繋がっていきます!
最後に三つ目。
「次に向けての対策を考える」です!
これが一番大切です。
二つ目で原因を把握した上で、同じ原因で点数を落とすことのないようにしてほしいのです。
覚えていない単語や公式があれば覚える、苦手な分野の問題を問題集や高速マスターで解きまくる、時間を測りながら問題を解くなど
次の模試に向けてその期間でやることを決めてそれをやりきって下さい!
できなかったところを見つけて、なぜできなかったのか考えて、それを改善できるように勉強する。
すごい当たり前のことですよね。これを完璧にやってればきっと点数伸びますよね。
そんなことわかってるよ!って思う人もいるでしょう。
ですが、こんな当たり前のことがなかなかできないものなのです・・・
でもこの三ヶ条をやらないと永遠に点数は伸びません。
合格した先輩たちを見ていても、模試や過去問の分析がよくできている人が多かったように思います。
自分一人では分析できない、やり方がわからないっていう人は私たち担任助手にどんどん頼って下さい!!
一緒に模試の分析をして次に向けて何をしていくか一緒に考えていきましょう!!
明日は柴田担任助手がブログを更新します。
楽しみにしててくださいね☆