ブログ
2017年 7月 18日 東大生の友人のお話Part2
こんにちは!町田です!
前回のブログの、一応、続きなので
見てない人はコチラからどうぞ
さて今回は彼がどんな勉強をしてたかです!
僕が6年間見てて思ったのは
「そんなに勉強してたか!?」
です・・・
東大に合格するなんて、天才か超努力家か・・・
と思いますよね
僕も思ってました
本人に何を勉強していたか聞いてみました
答えは、
「中学の時からまあやっていた」
ということ
何をしていたか、
「学校の宿題+α」
学校の宿題をやる、これは
「真面目にやる」
のが前提らしいです
なんだかんだ、答えを写したり
ギリギリでやったりではなく
要は勉強習慣があったんですね
そして+αの部分は何か
特に「数学の問題集」です
大変そう・・・と思いますか?
まあ、僕が中高の時なら
それが案外大変なんだよお!
と思いますけど、
1日3問とかそんなもんだったとおもいます
そして、高校に入ってからは、
周りの人と勉強量は同じくらいか
少ないくらいでした
が、成績はトップクラス
模試でも良い結果を残していました
ここでみなさんに伝えたいことは
前回の話から、
志望校への願望と、そこに対する思いを持つこと
そして
早くから勉強習慣をつけること
勉強習慣は受験の早期スタートではなく
普段から、少しだけ多めに勉強するくらいですね
なんだ、東大って簡単じゃん!
と思われたら困りますが、
普通に着実に勉強していれば、結果はついてくる
ということです
詳しく聞きたい場合は町田まで!
ちなみにYくんは
バスケ部で
最後まで部活頑張っていました
明日は原さん!
少しでも勉強習慣をと思うなら
サポートします