ブログ
2016年 9月 24日 時間を有効活用しよう!
9月19日から22日まで八丈島で実習があったので
その時の写真です☆(ムカデ、ヤスデ、ミミズ、蚊などの虫の宝庫でした笑)
朝早く起きていろいろなところに地層を見に行き、
夜も遅くまでレポートを書くという濃厚スケジュールでした!!
こんなのへっちゃらだ!っていう人は千葉大の地球科はおすすめですよ~
さて、
この時期になるとみんなが抱える問題、
それは、、、
「忙しくて勉強時間が取れない!」
「長時間勉強しているのに身についている気がしない!」
ですね。
そういった悩みを抱える人に今日は鋸屋が時間の使い方を伝授しちゃいます☆
質の高い勉強の時間を確保する秘訣は…
ムダな時間を作らないということです!!
1日は24時間ありますが、
そのなかで受験のためにならない時間があるか考えてみてください。
おそらくダラダラしちゃう時間とかありますよね?
たった1分でも単語が少しは覚えられるはずです!
ちなみに余談ですが、
睡眠は健康を保つためや、記憶を定着させるために必要です。
夜はしっかり寝て、日中勉強を頑張ってください。
いくら夜頑張っても昼間寝てしまっては意味がないですから(笑)
でも
本当に昼間眠くなってしまったら
15分~20分は仮眠をとってもいいと思っています。
私も受験生時代は眠い時はがまんせずに寝て、きちんと切り替えてから勉強をしていました。
(20分以上寝ると完全睡眠モードに入って起きれなくなってしまうのでしまうのでだめです!!)
ムダな時間を作らないよう強く意識すれば、
勉強時間はどんどん生まれてきそうですね。
試験までにやらなければならないことは何かを考え、
それをどのくらいのペースでやらなければならないかを考えてみてください。
それは本番の日から逆算して考えると間違いないと思います。
さて、時間を確保したらあとは“質”ですね。
みなさんは12時間ずっと高い集中力を保ったまま同じ科目を勉強し続けられますか?
きっと飽きてしまいますね。
飽きてしまっては高い質を保てません。
それではどうすればよいでしょうか?
飽きてくる前に短時間で勉強内容や科目を変えて
常に新鮮な気持ちで勉強しましょう!
そうすれば勉強時間は同じでも
勉強している時の気分も、得られる効果も変わってくるでしょう!
これからはいかにムダな時間を作らないかで
結果が変わってきます。
「時間の使い方」が大事です!
勉強に対して欲を持って頑張ってください!
東進北習志野校では勉強法や勉強時間などの相談に乗りますので
気軽に足を運んでみてください!!