ブログ
2016年 5月 12日 大学で何を学ぶのか?
こんにちは!
次第に大学にも慣れてきました石井剛です。
今回は私が大学で学んでいることについて書いていきたいと思います!
私は明治大学の商学部に通っています。
ちなみにこれは私が通っているキャンパスの図書館です。いつもここで自習か昼寝をしています(笑)
皆さんは商学部と聞いてどのようなことを学んでいると思いますか?
多くの人は ビジネスに関わることを思い浮かべると思います。
もちろん、ビシネスに関わる「商学」や「経営学」「簿記」といった講座もあります。
しかし、その他にも「日本文化史」や「アジア史」「哲学」などの講座を私は取っています
ただ「日本文化史」といっても大学受験と同じように永遠と大仏や宗教、神社の名前を暗記するものではありません。
その時代背景をざまざまな視点から考えてみたり、普段はスポットライトを浴びることのない一般の人々について考えたりします。
これは日本文化史に限ったことではありません。
大学の授業では高校までの授業とは違い、あるテーマについて自分で考え、調べ、意見を述べるものです。
もちろん、いままでに経験した事のない難しさがあるため、多くの人が苦戦しています。
私も苦戦している内の1人であり、辛い時もあります。
しかし、私は将来の自分の為だと思って日々勉強を続けています。
これは他の人にも当てはまることだと思います。
常に努力を続けられる人は自分の夢を持ち目標を正確に捉えている人です!
そんな夢や将来の目標を見つけることができるのは高校生のうちがチャンスだと思います。
大学に入ってから決めようと思ってもあっという間に大学4年間を無駄にしてしまいます。
ですから、高校生の受験が近づく前に少しでもはやく自分の将来について考えてみましょう!
東進では夢に向かって努力する生徒はもちろん、まだ夢を見つけてない生徒の夢・目標探しも一緒にやっています!
ぜひ一度校舎に来てみてください!一緒に夢について話しましょう!