ブログ
2017年 2月 7日 取捨選択
皆さんこんにちは!
恒川です!
1月末にあった定期試験も終わり、春休みに突入しました~。気持ちのいいもんですね~(笑)
大学1年生としての生活が終わったことになります。
大学生活1年を通して感じた事…
取捨選択に慣れていくことが大切なんじゃないかな、と。
「大学生活の1年は本当にあっという間です!自分から進んで何かをする姿勢を持つことがとても大切です!」
…などという話はよく耳にすると思いますが、実際行動にそれを移せていない人も多く、自分もそれができていたかと言われると、あまりできていなかった様に感じます。
勉強など、なにごとにおいてもそうだと思うんですが、やり始めはモチベーションがたかいのに、それが続かず減退していってしまう、ということが僕は多いです。
僕と同じような人もいると思います。
そんでもって、大学の授業は科目数が多いですよね?
全部をしっかり勉強しようと思って、最初こそはどの科目も満遍なくやろうとするんですが…
みたいなことを1年間で起こしてしまいました。
あくまで僕のようなタイプの人間はという話になってしまうのですが、とりあえずひとつのことに集中するほうがいいのかなと思いました。
あまり色んなものを見すぎているとすべてにおいて進歩が確認できず、モチベーションの低下につながってしまうのではないかと思います。
今勉強を沢山しているのに伸びない、という人。
これから大学生活を充実させたい、という人。
時には取捨選択をしてやることを絞ってみるのも一手だと思います!
(もちろん、他のことも並にはやりましょう!)
以上、恒川でした~