ブログ
2016年 8月 4日 勉強は計画的に!
こんにちは!
担任助手の石井です!!
高校生のみなさんはもう夏休みにも慣れてきた頃かと思います。
部活に文化祭準備、勉強といろいろと忙しいとは思いますが、
夏休みは1年で一番長い休みだと思います。
こんな風にだらけていませんか?(笑)
(ねこかわいいですね!)
充実した夏休みを過ごせているでしょうか?
夏休みが始まるまえに自分が思い描いていたような日々を送れているでしょうか?
確かに、夏休みは非常に長いです!
ただ、長いからといってのんびり過ごしていい訳ではありはせん!!
(たまにはだらだらした日も必要かもしれませんが笑)
長いからこそ先を見通した計画が重要になってきます!!!
無計画だと、長い休みだからこそ、その分無駄になる時間も増えますし、
計画を立て日々を過ごしている人との差は大きなものになってしまいます!
そこで今回は計画を立てる上で大切な事をお話ししたいと思います!
特に勉強の計画を立てるときの話です!!
今からする話は、私が実際に大学の「経営学」や「コンサルティング実践」の様な
授業で学んだことでもあります!
①まず、一番最初にすべきことは「今の自分」と「目標」とのギャップを認識することです。
これを知ることで、今の自分に何が足りていないのかを正確に認識することができ、
おのずと自分が今何をすべきかも見えてくるはずです!
②次に、①の「目標」を達成するために必要な項目を分野ごとに分け、あげていきます。
この時出てきた項目は少しずつ具体的になるように落とし込んでいきましょう!
具体例でいうと
①の「今の自分」を知る手段としては模試や過去問が有効です。
「目標」は志望校合格などです。
②では次の模試で英語は160点・国語は150点・数学は計150点を取る。
そのために英単語帳を2周して過去問を3年分解いて…………
といった感じです!
あとはこれを実行し、定期的に見直していくだけです!!
ここまで読んで難しいと思った方もいると思います。
実際、北習志野校でも自分でこれらができている生徒はごく少数です。
ですが!東進ではその部分を補うために月に一回の「合格指導面談」であったり、
大学生である担任助手による「グループミーティング」を行っています!
そこで一緒に計画を立てることで、
少ない時間でも質が高く・密度の濃い勉強ができるようにしています!!!
もちろん、他にも個別に相談にのったりしてみなさんの力になれるようにしています!
勉強の計画を立てるのが苦手という方や、今何をしたらいいかわからないという方は
気軽に校舎にお越しください!
いつでも、なんでも相談にのります!!!
それではみなさん、あと1か月弱ですが、計画的に充実した夏休みを過ごしましょう!