ブログ
2017年 8月 1日 優先順位
こんにちは!!
10日ぶりですね。長崎です。
8月に入りましたが、自分は未だにひたすらテストに苦しんでいます。
が、来週からついに夏休みなので頑張ろうと思います!!
今回のブログの内容ですが、自分もテスト期間ということで、テスト勉強について書こうと思います。
みなさんは普段、学校の定期テストや模試にむけてどのように勉強していますか??
まず最初に計画を立てて律儀に守れる人もいれば
前日からが勝負!!って人もいると思います。
そういうことについては人の性格の問題だと思うので今回はスルーしようと思います。
自分が今日書こうと思うのは
テスト勉強の中でも
勉強内容
についてです。
時間が十分にあれば該当範囲の問題集を全部解ききってテストに臨めばおそらく9割はとれると思います。
ただ、学年が上がるにつれて範囲が広くなり時間が足りなくなっていきます。
特に”受験”となると、範囲が広すぎて全範囲を網羅するというのは
正直かなりしんどくなってきます。
そうなったらどうすればいいのか。
まず敵を知りましょう。
当たり前のことですが、ことセンター試験においては特に過去問というものが絶大な力を発揮します。
もちろん定期試験についても、先生がどこを強調していて出る可能性が高いのかなどを考えていければいいと思います。
全範囲を勉強するのは先を見据えて考えれば一番大事なことなので、最終的にはそこを目指してほしいです。
ただ、取り組む順番として内容ごとに優先順位をつけていければ効率が大きく上がると思います。
ちなみに、自分は大学1年の時に全範囲頑張ろうと思って勉強を始めて
えらいことになりました……
そんなこともあり、
自分が今日言いたいのは
頭を使って勉強していきましょう!!
ということです。
どこが大事かわからない…
なんて人がいれば是非受付で声をかけてくださいね!!
ということで今回のブログはここで終わります。
効率よく頑張っていきましょう!!