ブログ
2016年 3月 3日 今日は~?
みなさんこんにちはー!
今日もー?
やる気元気いっぱい!!!
辻田でーーーーす(*´ω`*)
いやー3月になりまして。春になってきましたね!
そして今日はー?
お雛様です!
前回の辻田ブログはバレンタイン特集でしたから、今日はもちろん・・・
お雛様特集でいきたいと思います!!!!
そもそもお雛様は、二つの意味が合わさったものだと言われています。
一つ目は、厄除けの意味。
昔は草や藁で作った人形(ひとがた)で体を撫で、穢れを移したものを川に流すことで厄払いとされていました。
そして二つ目は、貴族階級の女児が行っていた紙の人形のおままごと遊びである「ひいな遊び」の意味。
ひいなには、小さくてかわいらしいものという意味の他に、小さいものを大きくするといった意味もありました。
よって女児の健やかな成長や幸せを願い
また嫁入りの際もし災いが起きたとしてもその身代わりになってもらうべく雛人形を持たせたことから、
お内裏さまとお雛様のペアで作られることが主流になったと言われています。
さて、ダラダラと書いてきましたが。
日本の風習には様々な意味があり、それを読み解くのは、日本の文化理解へと繋がります。
いよいよ受験勉強をスタートさせようとしている新高校3年生のみなさん。
また、そろそろ志望校を決めないとなと考えている新高校2年生のみなさん。
最近ではグローバル化した社会に適応した学部に行きたいと、国際系の学部を目指す人も増えてきています。
日本の文化をもう一度見直し、また外国とその文化の違いを比べるのも、面白いと思いますよ!!
東進ハイスクールでは、新年後招待講習を実施中★
お申込は、こちらから!