ブログ
2018年 1月 22日 今日のブログは原です!!
こんにちは!
担任助手3年の原です!!
高校3年生はセンター試験も終わり大学受験もラストスパートの時期に
高校2年生は本番まで1年を切り、ついに本格化といった時期でしょうか。
さて。
先日、ある受験生にこんな質問をされました。
「授業のテキストの復習と、過去問演習はどんな時間配分でやればいいですか?」
受験生であれば一度は疑問に思ったことがあるかと思います。
これって要は
インプットとアウトプットのバランスをどうすればいいかっていう
質問なんですよね。
もちろん時期によって配分は変わると思いますが
こと直前期に限って言えば
5:5が良いと思います!
試験が近づいてくるほど
過去問演習を少しでも多くやったほうが良いんじゃないか??
という考えになりがちですが
アウトプットとはあくまでも
インプットで入れたものをしっかり引き出す
ための練習です!
アウトプットの練習をしすぎて
インプットした知識が抜け落ちてしまったら…
それこそ本末転倒ですよね。
スポーツに例えるともっと分かりやすいと思います。
練習と練習試合どっちを
多くこなしたら強くなるでしょうか?
どちらかだけをやっていれば良いという問題ではないですが
大事な試合の直前は試合よりも
調整のために練習をする方が多いのではないかと思います。
自分が今までやってきたことを
200%出し切れるように頑張りましょう!!
以上!
明日は鋸屋担任助手でっす!!