ブログ
2019年 3月 19日 ポジティブな計画
こんにちは!
担任助手2年の柴田です。
だんだん暖かくなってきましたね
花粉症が辛い時期です…
ところで、
新しく受験生になった
高校二年生のみなさん、
プレ模試に向けての
準備は進んでますか??
勉強することはもちろんですが、
志望校を決めにかかったり
過去問を解いてみたり
やることは山積みですね、、、
一つ上の受験が終わり
焦りと不安が押し寄せる一方で、
明確なプランは立たず
今一つやってることがふわふわしている
そんな人が多いように感じます。
ですが、
いままで何でも言われてきたように
今の時期が一番差がつくときです。
それを改めて確認したい人は
明日から始まる合格報告会にでてみてください!
私立や国立で勉強法は違えど
共通するものはたくさんあります!は
ぜひたくさんの先輩方の話を
聞きに行ってモチベーションを向上させましょう!
このブログでは
受験生と話してて改めて思った
計画の大切さを話そうかなと思います!
一つ目は、おおまかにすることです
受験が終わった人たちと話していて
強く感じたのは、
目標を決めすぎると
かえって逆効果になるということです
たしかに無駄なく
効率的に進めていくことは
理想的ですが
それは人間ではありません
特に高校生の場合
イベントが盛りだくさんなので
一日単位で立てるよりも
おおきく大雑把に
立てるほうが良いと思います!
二つ目は、
楽観的に立てていくことです
専門用語だと「曖昧目標」というらしいですが
その名の通り、
あいまいに考える程度でいいということです。
なので、これからみなさんが
予定シートにかくことは
やるべきこと
ではなく
やりたいこと
を書くようにしましょう!
点数上げるために
自分がこれをやりたい
これをやったらもっと上にいける
そういうものを書くようにしましょう!
結果的に
やるものは同じになりますが、
気持ちが全然違います!
参考になれば幸いです!
明日の更新は
星田担任助手です!
お楽しみに~