ブログ
2017年 12月 27日 【大学とは】石井ver
こんにちは!
東進ハイスクール北習志野校の石井です。
今日は大学について書いていきます。
私は大学とは、社会に出るまでのモラトリアムだと思います。
モラトリアムとは猶予期間のことを言います。
大学は社会に出る前に、自分が社会に出てからどのような人生を歩んでいきたいのかを考える期間だと思います。
大学受験の際に、将来どんなことをしたいか決めた人であれば
それが本当に自分のやりたいことなのかを考え直すべきですし
大学受験の際に、将来のことは決まっておらず何となく大学を選んだ人は
自分がどんな人生を送っていきたいのかを考える期間です。
今までのブログで大学は「自由かどうか?」で意見が分かれていたと思いますが
私は大学は自由である、と思います。
というか、人生は自由であると思います。
今の世の中、全ての人とまでは言いませんが、多くの人が「やりたい!」と思ったことをやることができると思います。
では、その際に大切なことは何か?
①「やりたい!」と思うことにまず、出会うこと
②「やりたい!」ことを実現するために努力すること
大きく、この二つだと思います。
①「やりたい!」と思うことにまず、出会うこと
において、大切なことは、自分の世界を少しでも広げ、何にでも興味を持つことだと思います。
そして、そのためには多くのことを経験するべきだと思います。
大学生は、人生で一番自由な時間がある期間だと思います。
(時間があるということに加えて、「責任」が少ないため。
この意味での自由度は、理系文系どの学部でも大差はないのではないでしょうか?)
その自由な時間を使って、多くのことを経験する。
自分の世界観・価値観を広げることこそが、大学生の間にすべきことだと思います。
そうすることで、自分がやりたいと思えることにも出会えるのではないかと思います。
高校生の内から、将来の夢が決まっている人が優れているのではなく
(もちろん、努力量の差などはあると思いますが)
他の人より多くの経験を積んでいるだけ、だと思います。
人はそれぞれ向き不向きがあります。
なので、自分と相性が良いものに出会えるか、出会えないか
それだけだと思います。
②「やりたい!」ことを実現するために努力すること
これは大学受験にも共通することですが、当然のことだと思います。
自分のやりたいこと、なりたいものを叶えるためには努力が不可欠です。
これは、大学受験で身につく力の一つでもあると思います。
やりたいことが見つからない人は、自分のアンテナを最大限に広げて、
好き嫌いなく、あらゆることを吸収してみると良いと思います!
人生の時間は有限です。
やりたくないことをやって過ごすなんて、本当にもったいないです!
人生一度きりです!!
自分のやりたいことをとことんやって過ごしましょう。
もし、自分のやりたいことが
遊ぶこと、サークル、バイト、友達とご飯に行くことだとしても
それがやりたいことなら、全力でそれをやるべきだと思います。
大学受験も同じだと思います。
いやいや、受験勉強をするなんて時間がもったいないです。
勉強が好きになれなくても
大学で学びたいこと、将来やりたいことを見つけて
それを叶えるための努力だと思って欲しいです。
そのためにも、まずは自分の「夢」を見つけてみましょう!
学部研究会など、活用できるものは何でも活用してみて下さい!