ブログ
2017年 11月 2日 音楽を聴きながら…
こんにちは!
一年担任助手の伊藤です。
私は音楽が好きで、
中学・高校では吹奏楽部でトロンボーンを吹いていました。
今も、音楽を聴きながらブログを書いています♪
音楽を聴くのっていいですよね!
受験生の時から思っていたんですけど、
勉強のときに音楽聴くのって
良いと思いますか?
良くないと思いますか?
いくつかメリットとデメリットをあげてみたいと思います。
<メリット>
・楽しく勉強できる
→音楽を聴きながら勉強できると楽しいですよね!
実際に、音楽を聴くと勉強能率が上がるという研究結果があります。
・集中できる
→集中していると音楽が頭に入ってこなくなる、とよくいいますよね!
α波の発生を促進する音楽を聴くと、集中力も記憶力もあがります。
・眠くならない
・雑音をシャットダウンできる
<デメリット>
・音楽を聴いてしまって、集中できない
→自分の好きな音楽を聴きながら勉強すると、
どうしても音楽に聴き入ってしまって勉強できないですよね。
特に暗記をしているときには集中できません。
・本番では音楽がない
普段から音楽を聴きながら勉強して
そのことに慣れてしまい、
音楽を聴かないと勉強できない、集中できない
というようになってしまいます。
人によって勉強をする時は音楽を聴きながらの方が
集中できる人とできない人と様々です。
ここで言えることは
数学や理科の勉強では
音楽を聴きながらやってもいいが
社会などの暗記をする時は
音楽を聴きながらはやらないほうがいい
ということぐらいです。
センターまで
あと約2か月半です。
自分にあった勉強スタイルを
見つけてくださいね!
明日のブログは大塚担任助手です!
お楽しみにー♪